こんにちは!トッティです!
「社会人になったけど全然お金が貯まらない…」と感じる方いますよね。
社会人になったばかりの時期は、給料をもらえるようになって自由にお金を使いたくなるものです。
しかし、計画的に節約をしないとお金はいつまでたっても貯まりません。
若いうちにお金の使い方を整えておくかどうかで、数年後の貯金額や生活の安定度が大きく変わります。
この記事では、新社会人向けに「貯金を増やすための節約のロードマップ」を紹介します!
この記事を書いた人
そもそも節約とは?

節約は、「ひたすら我慢して行うもの」という認識があるかと思います。
しかし、節約は「ひたすら我慢」するのではなく「無駄を減らして、自分がやりたいことや大切なことにお金を回す工夫」です。
将来のためにお金を貯めるのは大切だと思いますが、自分がやりたいことを我慢してまで節約をしているとものすごく苦痛になります。
その上、我慢した反動がきて浪費を行ってしまう可能性も高いため長続きはしません。
なので、節約は「無駄を減らして、自分がやりたいことや大切なことにお金を回す工夫」という認識を覚えておいてください。
ステップ1:お金の現状を見える化する

最初に取り組むべきは、自分のお金の流れを正しく把握することです。
自分が何にお金を使っているのかを「見える化」しなければ、お金が貯まらない原因を把握することは出来ません。
お金を見える化する方法
- 給料明細を確認 (いくらもらえているか確認)
- 家計簿を活用する (手書き、またはアプリのもの)
- エクセルを活用して、数字を出す
- クレジットカードの使用履歴を見る
給与明細を確認し、手取り額がいくらなのをしっかり理解すると見えるか始めましょう。
次に、家計簿やクレジットカードの利用履歴を活用して「支出を見える化」しましょう!
毎月の支出を「固定費」と「変動費」に分けることで、どこから削減できるのかが明確になります。
家計簿アプリやエクセルを活用すれば、面倒な記録も続けやすくなります。
しかし、エクセルは記載するのに非常に手間がかかります。
おすすめは、クレジットカードや銀行口座と連携した家計簿アプリを使用する方法です。

自分は普段、クレジットカードと家計簿アプリを連携しております!
気になる方は、以下の記事を合わせてお読みください。
ステップ2:固定費を最優先で削減

節約の効果が最も出やすい上にすぐに減らしやすいのは、毎月必ずかかる「固定費」です。
具体定な固定費
- 通信代 : 自分が普段使う通信量と料金が本当にあっているか
- 保険料 : 必要以上に加入してないか
- サブスク : 使用していないサービスはないか
- 光熱費 : 現在加入している者が他社と比べて高すぎないか
- 自動車、住宅のローン : 金利が高すぎないか
この固定費の中でも最もすぐ減らしやすいのは通信代です。
最近は、店舗に行かなくてもオンラインで通信プランや会社の変更を行うことが出来ます。
なので、「どの固定費から見直そうか…」と迷っている方はまず通信代から減らすことをお勧めします。
家賃、保険などは一度見直すだけで長期的に大きな節約につながります。
特に家賃は「収入の3割以内」に抑えることが目安。保険も新社会人のうちは最低限の保障で十分なケースが多いため、ここでしっかりと無駄を削ぎ落としましょう。

自分は通信代を見直して、月8,000円から月3,000円まで削減できました!
店舗にはいかずに、オンラインで変更しました!
通信代に関して、気になる方は以下の記事も合わせてお読みください!
ステップ3:変動費を減らす

次に見直すのは、毎月の使い方で金額が変化する「変動費」です。
具体的な変動費
- 食費 : 外食を減らす。安いスーパーでまとめ買いして自炊をする
- 交際費 : 苦手な付き合いは、可能な限り減らす
- 娯楽費 : 毎月使う金額を決める。
食費は、普段から外食をしていると金額が高くなります。
なので、食事は出来るだけ自炊にして、安い業務スーパーを活用して節約することが大切です。
交際費は、必要なものとそうでないものを分け「断る勇気」を持つことが大切です。
特に飲み会に関しては、お金面でも健康面でも失うものが多いため「付き合いだとしてもあまりにも多く行き過ぎないこと」ということを意識するべきです。
娯楽費も、計画的に使いましょう。
毎月娯楽に使う金額を1万円にするなど、具体的な数字を決めておくと目標が可視化されて達成しやすいです。
また、仕事がある平日は抑えて、休日など時間がある時にはしっかり楽しむ姿勢を持つと、節約ストレスを減らせます。
加えて、お金が掛からない娯楽を見つけるというのも重要です。
お金のかからない娯楽・趣味が気になる方は以下の記事も合わせてお読みください!

自分は結構食事の量が多いので、食費を減らすのはかなり苦労してます….
ステップ4:貯金専用の口座に移す

「給料日になると、ついお金を使ってしまう」という方もいますよね。
そのような悩みを抱える方は、給料が振り込まれたら貯金用の口座に移す仕組みをつくるのがおすすめです。
給与が振り込まれたら、まず先取りで貯金口座に移すよう設定しましょう。
毎月一定額を自動積立に回すことで、意識しなくてもお金が貯まっていきます。
ステップ5:節約したお金を「投資」に回す

節約で余裕ができたら、次はお金を増やすステップに進みます。
しかし、「いきなり投資をするのを少し怖い」という方が多いと思います。
なので、まず最初にNISAやiDeCoといった、少額から出来る投資制度を知るのがおすすめです。
これを知り、「どんな仕組みでお金が増えていくのか」を学ぶことから始めましょう。
投資にすぐ踏み出さなくても、知識を蓄えることが最大の自己投資になります。
その後は、学んだ知識を活用して実際に少額から投資を始めてみるのが重要です。
NISAやiDeCoを学ぶのにおすすめな教材は「お金の大学」です!
気になる方は、以下の記事も合わせてお読みください

投資に関してわからなければ、まず本を読むのがおすすめです!
節約ロードマップまとめ

- お金の現状を見える化する
- 固定費削減
- 変動費調整
- 貯金用口座に移す
- 余ったお金を投資に回す
節約の基本は、上記のような流れです。
新社会人のうちにこのサイクルを身につけておけば、生活の安心感が増し、将来の選択肢も広がります。
節約はゴールではなく、「より良い生活のための手段」であることを忘れずに取り組んでいきましょう。
コメント