思考術 100均の罠とは?使い方ではお得で無くなる理由を解説 こんにちは!トッティです!皆さんは「節約したいから、とりあえず100均で揃えよう」と思ったことはありますか?確かに、100円という価格は魅力的ですし、ちょっとした日用品や収納グッズを手に入れるには便利な場所です。しかし、すべてを100均で揃えることが、本当に“節約”になるのかというと、実はそうでもないこともあります。今回は、100均に潜む「節約の落とし穴」について解説していきます。 2025.07.22 思考術貯金・節約
セミナー紹介 資産形成のセミナーを紹介!個人的に感じたメリットとデメリットも紹介 最近、「将来のお金」に不安を感じていませんか?年金って、本当に受け取れるの?投資ってどうやって始めるの?家計の節約、もっとできる方法ないかな?自分に合った資産形成がわからない...これらの疑問を抱えている方に方が多いと思います。それらの悩みを解決するために本を読んだりネットで情報を集めている方を多くいると思います。しかし、「一人ではわからないことが多い...」「専門家の意見が聞きたい...」という方々もいますよね。そんな悩みを抱えた方に今回は無料で参加できるオンライン講座をご紹介します!自宅から気軽に参加できるのが最大の魅力です。多くの人が「なんとなく」貯金していたり、「NISAやiDeCoって名前は聞いたけど…」という状態のまま将来を迎えてしまっています。個人的に「お金の不安を減らすには“学ぶこと”が一番の近道」だと考えます。知識がある人とない人では、10年後の資産に大きな差が出ます。 2025.07.22 セミナー紹介
思考術 節約家が思う高価な服を買ってはいけない理由3選! 今から「節約を始めよう!」と考えている方いますよね。個人的に、節約を意識し始めたとき真っ先に見直すべきなのが「買い物習慣」です。その中でも今回服について紹介いたします。毎月のようにブランド物を買っていませんか?一着数万円の洋服が、あなたの将来の自由ややりたいこと、お金を奪っているかもしれません。学生時代に私もおしゃれにあこがれて高い服を買っていた時期もありましたが、よくよく考えてたら必要ではないと気付いたので現在ではシンプルな服を着ることがほとんどです。今回は学生時代に80万貯めてNISA歴3年の節約家の視点から見た「服の購入の仕方や考え方を」についてお話しします。 2025.07.21 思考術貯金・節約
知識 収入が止まった時の対策方法!働けなくなったり、早期退職した場合どうなるのか? 皆さんは突然、病気やケガ、リストラなどで働けなくなってしまったり、仕事がつらいからやめたいとなった場合どうするか考えておりますか?厚生労働省によると令和5年度の新規学校卒業就職者の在職期間別離職状況の割合は10.9%であり、10人に1人は3年以内に仕事を退職しているそうです。給食などをして収入がストップすると、生活費の確保や将来への不安が一気に押し寄せてきます。今回は「万が一、収入が止まった時に備えるための3つの対策方法」について紹介します。 2025.07.21 知識行動術貯金・節約
行動術 通信代を下げてみた結果…実際に行って感じたメリットとデメリットを解説! 通信費って、毎月なんとなく払い続けていませんか?私は大学生になってから通信代を払うようになり最初は「大手キャリアなら安心!」とあまり深く考えずに契約しておりました。しかし、社会人になる前に「貯金を以前よりもしたい」「通信代を見直したい!」と思い、通信会社を見直すことにしました。実際に乗り換えて感じたメリット・デメリットをリアルにお伝えします! 2025.07.21 行動術貯金・節約
体験談 学生納付特例とは?年金の支払い通知が来て困っている学生必見! 「20歳になったら年金の支払いが始まります」そんな通知が突然届いて、びっくりしたことはありませんか?学生生活で精一杯なのに、いきなり月1万7,000円以上の支払い…。「これって払わないといけないの?」「どうしたらいいの?」と戸惑う学生の方も多いと思います。そんなときに知っておいてほしい制度が【学生納付特例制度】です。今回は、実際に私が年金の通知を受け取ったときの体験談を交えながら、「学生納付特例制度」についてわかりやすく解説します! 2025.07.22 体験談
思考術 リボ払いが危険な理由!ハマると抜けられなくなってしまう理由とは? クレジットカードの支払い方法のひとつに「リボ払い(リボルビング払い)」というものがあるのを知っていますか?「毎月の支払いが一定でラク!」という印象を持つ方もいるかもしれませんが、実は非常に危険な支払い方法です。この記事では、なぜリボ払いが危険なのか、そして一度使うと抜け出せなくなる理由についてわかりやすく解説していきます。 2025.07.21 思考術知識貯金・節約
投資 ポートフォリオとは?漠然としたお金の心配が減る重要なツール 皆さんはお金に対する心配はありますか?私は20代ですがお金に対する心配はあります。「退職後の生活、今のままで大丈夫かな?」「このまま現金で持っていていいの?」「投資とかしてるけど、今のバランスって合ってるの?」そんな不安を感じている方へ。これからの暮らしに安心を持つために知っておきたいのが、ポートフォリオ(資産のバランス)という考え方です。 2025.07.21 投資知識
体験談 絶対にやるな!信頼できる友人でもお金を貸してはいけない理由 「お金を貸してほしい!」と言われたことはありますか?それが信頼できる友人に声をかけられて貸す方も多いと思います。しかし、私は信頼できる友人にもしお金を貸してほしいと言われても絶対に貸すつもりはないと心に決めています。学生時代80万円貯めた経験もあり少し貸したところで別にいいのでは?と考えたこともありますが、社会人になった現在では貸さないと心に誓っております。特に大金を貸す場合は危険です。今回は個人的に思う信頼できる友人でもお金を貸してはいけない理由を3つ、ご紹介していきます。 2025.07.21 体験談思考術行動術
体験談 お金を使いたくなくなる?貯金依存から抜け出す方法を解説 貯金をすることで経済的ゆとりができるというメリットが非常に大きいと思います。しかし、中には貯金にハマりすぎたせいで「お金が減るのが怖い...」「お金を使いたくても使えない...」と考えるようになる方も一定数います。貯めることに集中しすぎて「お金を使いたくない」と感じてしまう人も少なくありません。貯金は大切な習慣であり生活や心にゆとりもたらしますが、やりすぎは逆効果です。せっかく貯金ができているのに、買い物や外食、自己投資などにも罪悪感を感じてしまうそんな“貯金依存”の状態に陥っている人はいませんか?今回は、私の体験談も交えて貯金依存から抜け出すための個人的考え方を紹介していきます! 2025.07.21 体験談思考術