資産形成

貯金

通信代を下げてみた結果…実際に行って感じたメリットとデメリットを解説!

通信費って、毎月なんとなく払い続けていませんか?私は大学生になってから通信代を払うようになり最初は「大手キャリアなら安心!」とあまり深く考えずに契約しておりました。しかし、社会人になる前に「貯金を以前よりもしたい」「通信代を見直したい!」と思い、通信会社を見直すことにしました。実際に乗り換えて感じたメリット・デメリットをリアルにお伝えします!
保険

日本の健康保険が手厚い理由3選

「何故、給料から健康保険というのが引かれているんだ?」「通院すると結構医療費が掛かるな...」そう思ったことはありませんか?実は、日本の健康保険ってすごく恵まれているって知っていましたか?私は学生時代、医療費ってかなりの出費になるなと感じておりちょっとして不満がありました。しかし、FPの資格を勉強して保険の事を調べ、医療費や保険制度の仕組みを学ぶうちに日本は他国よりも医療保険の制度が恵まれていることに気づき、そのありがたさを実感するようになりました。今回は、日本の健康保険制度がいかに手厚いのか、他国との比較も交えながら3つのポイントで解説します。
体験談

健康の重要さとは?健康を害してしまえばお金も稼げなくなる

私たちはつい目先のお金や仕事、勉強の成果を優先して、無理をしてしまいがちではないでしょうか?その結果、学校のテストを受けられなくなったことや仕事を休んで医療費にお金がかかってしまったなど健康を害してしまったことによりお金や時間も失ってしまうことがあります。今回は、「健康」と「お金」の関係について、そして私自身が感じた“健康を軽視した代償”についてお話しします。
保険

保険って本当に必要?まず知っておくべき保険の基本【私的保健】

今回は保険とはどうゆうものなのか解説していきます。保険には大きく分けて以下の2種類があります。公的保険:国が提供する制度(例:健康保険、介護保険、雇用保険、年金など)私的保険:民間の保険会社が提供する保険で、個人の意思で加入するもの本記事ではこのうち、私的保険について詳しく解説していきます。基本的な内容に触れながら、「本当に保険って必要なのか?」という問いに対する個人的考えをお伝えしていきます。
体験談

ポンジスキームとは?詐欺の仕組みと実際の被害体験を解説

「毎月50%の利回りが確約されている投資があるよ」「初期投資に20万円かかるけど直ぐに回収できるよ」そんな甘い言葉に惹かれたことはありませんか?今回は、実際に私自身も遭遇した“ポンジスキーム”という詐欺的な仕組みについてお話しします。うまい話には必ず裏がある。そんな教訓を得た実体験も交えながら解説していきます。
資産形成

【大学生も対象!?】国民年金と厚生年金の違い

私が大学生の頃、20歳になったときに突然、「国民年金のお知らせ」が届きました。その時社会の事を全く知らなかった自分は「え?学生も年金払わないといけないの?」と正直驚いたのを今でも覚えています。就職後は、国民年金から厚生年金に切り替わりました。今回は、そんな私の体験をもとに「国民年金と厚生年金の違い3選」をわかりやすく解説します。
資産形成

お金を気にせずに使う方法・考え方について解説

「休みの日くらい、お金を気にせず楽しみたい」そんな風に思っても、「浪費したらダメかな…」「将来が不安」とブレーキをかけてしまう人も多いと思います。私は学生時代、この考え方をしていた影響で友人との旅行が楽しめなかったり、そもそも旅行に行かなくて後悔したりしたことが多くありました。ですが、お金を使う時は使って貯めるときは貯めるというメリハリこそ、健全な節約・資産形成を行えることに加えて生活の幸福度向上にも繋がると私は考えています。今回は「休みの日に気にせずお金を使う方法・考え方」についてお話ししていきます。
投資

投機と投資の違いとは?混合しがちな語句を解説

最近「投資を始めよう」と思って証券口座を開いたけれど、「これって投資?それとも投機?」と疑問に思ったことはありませんか?似ているようで全く意味の違う言葉です。この記事では、「投機」と「投資」の違いを初心者でもわかりやすく解説してあなたがどちらを選ぶべきなのか、また自身の資産形成の目的を見失いかけている方に見ていただきたい内容です。
投資

長期投資をやる上で知るべき!ドルコスト平均法について解説

「投資ってタイミングが難しそう…」「高い時に買って損をしたらどうしよう…」そんな不安を抱える方にこそ知ってほしいのが「ドルコスト平均法」という投資手法です。特に、これから長期的に資産形成をしていきたいと考えている方にとっては、非常に心強い法則です。今回は、私自身もNISAやりたての学生時代に実施した、投資初心者でも実践しやすい「ドルコスト平均法」について、わかりやすく解説していきます。
自己紹介

【自己紹介】地道にコツコツを座右の銘に。

このブログの発信内容や私の簡単なプロフィール、ブログを始めたきっかけを発信していきます。