体験談

マインド

お金を使いたくなくなる?貯金依存から抜け出す方法を解説

貯金をすることで経済的ゆとりができるというメリットが非常に大きいと思います。しかし、中には貯金にハマりすぎたせいで「お金が減るのが怖い...」「お金を使いたくても使えない...」と考えるようになる方も一定数います。貯めることに集中しすぎて「お金を使いたくない」と感じてしまう人も少なくありません。貯金は大切な習慣であり生活や心にゆとりもたらしますが、やりすぎは逆効果です。せっかく貯金ができているのに、買い物や外食、自己投資などにも罪悪感を感じてしまうそんな“貯金依存”の状態に陥っている人はいませんか?今回は、私の体験談も交えて貯金依存から抜け出すための個人的考え方を紹介していきます!
マインド

ポンジスキームとは?詐欺の仕組みと実際の被害体験を解説

「毎月50%の利回りが確約されている投資があるよ」「初期投資に20万円かかるけど直ぐに回収できるよ」そんな甘い言葉に惹かれたことはありませんか?今回は、実際に私自身も遭遇した“ポンジスキーム”という詐欺的な仕組みについてお話しします。うまい話には必ず裏がある。そんな教訓を得た実体験も交えながら解説していきます。
知識・マインド

国民年金と厚生年金の違いとは?大学生も知っておくべき基礎知識

私が大学生の頃、20歳になったときに突然、「国民年金のお知らせ」が届きました。その時社会の事を全く知らなかった自分は「え?学生も年金払わないといけないの?」と正直驚いたのを今でも覚えています。就職後は、国民年金から厚生年金に切り替わりました。今回は、そんな私の体験をもとに「国民年金と厚生年金の違い3選」をわかりやすく解説します。
体験談

節約厨のやる謎の習慣3選!節約家ならあるあると共感

節約は素晴らしいこと。しかし、節約に取り憑かれると、一般人からは利害が出来ない行動を起こします。今回は、そんな「節約厨」がついやってしまう、ちょっと謎な習慣を3つ紹介します。思わず「あるある」と共感してしまうかもしれません!
マインド

貯金で失敗する人の4つの共通点とは?

「貯金を頑張っているのに、なぜかお金が貯まらない…」「何のために貯金をしているのかが分からなくなってきた」そんな悩みを抱える人は多くいると思います。今回は、貯金で失敗する人の4つの共通点をまとめました。
マインド

節約家が購入して後悔したもの3選

皆さんは今まで「これは買わなければよかった...」となったことはありますか?学生時代に80万円貯めた私でもつい買ってしまったものはたくさんあります。その中でも特に買って後悔したものを紹介いたします。今回は実体験やよくある失敗談をもとに、購入・使ってしまって後悔した3つのものを紹介します。
マインド

初任給の使い方!私が選んだお金の使い道はこの3つです!

初任給は人生で一度きりの特別な収入です。思わず贅沢したくなりますが、「今後の自分のためになるお金の使い方をしたい」という思いも大事にしつつ、私は主に次の3つのものを購入しました。節約家の自分も結果的に「買ってよかった」と思えるものばかりでしたので、ぜひ参考にしてみてください。
体験談

初任給を貰った時に驚く3つのこととは?自身の体験談も交えて解説

こんにちは!トッティです!新社会人になった多くの人の楽しみが給料日だと思います。しかし、ワクワクしながら明細を開いた瞬間、「は?なんだこれ?」と思うことがあります。今回はそんな初任給で誰もが感じる“3つの驚き”を私の体験談を交えつつ紹介します。この記事で「初任給を貰った時のイメージが出来た!」となれば幸いです。
マインド

学生時代に80万円貯めると起きること3選!意外なデメリットが…

私は大学生時代に最大約80万円まで貯金をしていました!今思うと、大学生の間に貯金をするって意外と難しいものです。友達との旅行や飲み会、ゼミや就職活動など楽しいことがたくさんある中で「貯金」に向き合うのは、少し地味な選択かもしれません。ですが、私は学生生活の中で地道に80万円を貯めました。今回はその体験から感じたことを3つ紹介しようと思います!
体験談

学生時代にやらなくて後悔すること3選!学生時代に80万円貯めたデメリットも紹介!

今回は学生時代にやらなくて後悔したこと3選を伝えます!現在は社会人として働いており、学生時代にはバイト、旅行などの経験をしてきました。ただ、社会人になった今だからこそ、「あのときやっておけばよかった…」と後悔していることがいくつかあります。今日はその中でも特に「学生のうちにやっておくべきだった!」と強く感じる3つのことをご紹介します。