マインド

貯金・節約をする “意味” とは?個人的に考える理由を三つ紹介!

「貯金や節約って、なんのためにしてるんだろう?」そんなことをふと考えることがあります。将来のため、安心のため、欲しいもののため…人それぞれ理由はあると思います。中には「今の時間が一番大切だから節約と貯金は必要ない」という方もいると思います。今回は、私自身が貯金をする理由について少しお話ししたいと思います。この記事を読むことで「貯金や節約する意味がわかった!」「貯金や節約のモチベーションが上がった!」となれば幸いです。
マインド

無駄使いの辞め方とは?散財を辞めるためにやってきた行動・考え方を紹介!

今回は、無駄遣いを辞めれる行動・思考を教えていきます!大学生時代、私は80万貯金することができました。しかし、その後は節約の反動で給料が入ってもすぐに使い切ってしまう「散財人間」になってしまいました.... 欲しいものがあれば我慢できず、気づけば貯金はほぼ0。そんな私でもこの三つの事を行ったことで今では節約を習慣にできています。今回は、私が実際に散財を辞めるためにやってきた3つのことをご紹介します。
おすすめサービス

【バビロン大富豪の教え】を読んだレビュー!漫画形式でお金を学べる書籍を解説!

本日は本を読むのが苦手だけど、お金を学びたい!という方に向けて本を紹介いたします!「貯金がなかなかできない」「お金に関する知識を身につけたいけど、難しい本は苦手…」そんな方にぴったりなのが、今回ご紹介する『漫画 バビロン大富豪の教え』です。古代バビロニアの物語を通して、“お金の増やし方・守り方・使い方” を学べる一冊です。しかも、漫画形式でスラスラ読めるので、読書が苦手な人にもおすすめです。この本を読むことで貯金や投資の基礎知識を大まかに理解することが出来ます!ぜひ、漫画形式で気軽にお金に関する勉強をしてみましょう!
マインド

100均の罠とは?使い方ではお得で無くなる理由を解説

こんにちは!トッティです!皆さんは「節約したいから、とりあえず100均で揃えよう」と思ったことはありますか?確かに、100円という価格は魅力的ですし、ちょっとした日用品や収納グッズを手に入れるには便利な場所です。しかし、すべてを100均で揃えることが、本当に“節約”になるのかというと、実はそうでもないこともあります。今回は、100均に潜む「節約の落とし穴」について解説していきます。
マインド

節約家が思う高価な服を買ってはいけない理由3選!

今から「節約を始めよう!」と考えている方いますよね。個人的に、節約を意識し始めたとき真っ先に見直すべきなのが「買い物習慣」です。その中でも今回服について紹介いたします。毎月のようにブランド物を買っていませんか?一着数万円の洋服が、あなたの将来の自由ややりたいこと、お金を奪っているかもしれません。学生時代に私もおしゃれにあこがれて高い服を買っていた時期もありましたが、よくよく考えてたら必要ではないと気付いたので現在ではシンプルな服を着ることがほとんどです。今回は学生時代に80万貯めてNISA歴3年の節約家の視点から見た「服の購入の仕方や考え方を」についてお話しします。
体験談

収入が止まった時の対策方法!働けなくなったり、早期退職した場合どうなるのか?

皆さんは突然、病気やケガ、リストラなどで働けなくなってしまったり、仕事がつらいからやめたいとなった場合どうするか考えておりますか?厚生労働省によると令和5年度の新規学校卒業就職者の在職期間別離職状況の割合は10.9%であり、10人に1人は3年以内に仕事を退職しているそうです。給食などをして収入がストップすると、生活費の確保や将来への不安が一気に押し寄せてきます。今回は「万が一、収入が止まった時に備えるための3つの対策方法」について紹介します。
格安SIM

楽天モバイルのメリットとデメリットとは?実際に使ってみて感じたことを紹介!

通信費って、毎月なんとなく払い続けていませんか?私は大学生になってから通信代を払うようになり最初は「大手キャリアなら安心!」とあまり深く考えずに契約しておりました。しかし、社会人になる前に「貯金を以前よりもしたい」「通信代を見直したい!」と思い、別の会社から楽天に見直すことにしました。今回は、楽天に乗り換えて感じたメリット・デメリットをリアルにお伝えします!
知識・マインド

学生納付特例とは?年金の支払い通知が来て困っている学生必見!

「20歳になったら年金の支払いが始まります」そんな通知が突然届いて、びっくりしたことはありませんか?学生生活で精一杯なのに、いきなり月1万7,000円以上の支払い…。「これって払わないといけないの?」「どうしたらいいの?」と戸惑う学生の方も多いと思います。そんなときに知っておいてほしい制度が【学生納付特例制度】です。今回は、実際に私が年金の通知を受け取ったときの体験談を交えながら、「学生納付特例制度」についてわかりやすく解説します!
マインド

リボ払いが危険な理由!ハマると抜けられなくなってしまう理由とは?

クレジットカードの支払い方法のひとつに「リボ払い(リボルビング払い)」というものがあるのを知っていますか?「毎月の支払いが一定でラク!」という印象を持つ方もいるかもしれませんが、実は非常に危険な支払い方法です。この記事では、なぜリボ払いが危険なのか、そして一度使うと抜け出せなくなる理由についてわかりやすく解説していきます。
初心者向けガイド

ポートフォリオとは?漠然としたお金の心配が減る重要なツール

皆さんはお金に対する心配はありますか?私は20代ですがお金に対する心配はあります。「退職後の生活、今のままで大丈夫かな?」「このまま現金で持っていていいの?」「投資とかしてるけど、今のバランスって合ってるの?」そんな不安を感じている方へ。これからの暮らしに安心を持つために知っておきたいのが、ポートフォリオ(資産のバランス)という考え方です。