マインド

お金のかからない趣味5選!節約しつつ趣味を楽しみたい方必見!

「趣味を楽しみたいけれど、お金がかかるのはちょっと…」「お金のかからない趣味を探したい!」そんなふうに思ったことはありませんか?実は、身近なことでも十分に趣味として楽しめて、しかも心や体にプラスの影響を与えてくれるものがたくさんあります。今回はその中から、お金をほとんどかけずに始められるおすすめの趣味を5つご紹介します。「節約しながら趣味を充実させたい方」の参考になれば幸いです!
おすすめサービス

【お金の大学】を読んだレビュー!実際に読んで感じたメリット・デメリットを紹介!

お金に関する悩みは誰しもが抱えるものですが、「学校では教えてくれない」と感じる方は多いのではないでしょうか。そのため、「お金に関する内容を一から学びたい!」「お金に関する本を初めて買ってみたい!」と考えますよね。そんな方々にお勧めする書籍は、リベ大の両学長が手掛けた『お金の大学』です!YouTubeでも人気の発信者がまとめたこの一冊は、初心者でもわかりやすくお金の基礎を学べると評判になっています!私自身、お金に関する本は、『お金の大学』を初めに読みました!当時お金に関する事を全く知らなかった私でもスラスラと読むことが出来た思い出の一冊です!この記事で「お金に関する本選びの参考になった!」となれば幸いです。
保険

やってはいけない保険の入り方とは?どのように入るべきかについても解説!

社会人になると、給与をもらい始めた安心感と同時に、将来への漠然とした不安から「とりあえず保険に入っておこう」と考える人は少なくありません。ですが保険は、一度契約すると数十年にわたって毎月支払い続けることになるため、入り方を間違えると払い損になって大きな負担になります。そこで今回は「やってはいけない保険の入り方」と「どうすれば正しく保険を選べるか」を解説していきます。
NISA

NISAで後悔している3つの事とは?NISA3年目の体験談を交えて解説

私は3年前のまだ大学生だった時にNISAを始めました。きっかけは父が投資をしていたので、NISAやってみたら?と言われたのがはじめたきっかけです。何も知らなかった当初は「投資は怖い」と思っていたので、本でNISA制度の仕組みと人気の商品を調べてみました。それで、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)とeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)をそれぞれ2,000円だけ積立するところからスタートしました。今年度から社会人になった現在では、運用額は合計で約30万円ほどになりました。しかし、色々とやってきてよかったことややらなくて後悔して事など感じることが多くあります。今回は、そんな私がNISAを3年間やってみて本当に後悔している3つのことをお伝えします。この記事を読んで「今後、NISAを始める上で参考になった!」となれば幸いです。
おすすめサービス

『株の学校 超入門』のレビュー!実際に読んで感じたメリットとデメリットを紹介!

投資を始めたいけれど「株って難しそう」「何から勉強すればいいのかわからない」という方は多いと思います。そんな株式投資初心者に向けて書かれた書籍が『株の学校超入門』です。専門用語をできるだけかみ砕き、イラストや具体例を交えながら解説されているので、初めて株に触れる方でもスムーズに読み進められるのが特徴です。
銀行・証券

楽天証券のメリット・デメリットとは?実際に3年使って感じたことを紹介!

投資を始めるときにまず必要になるのが「証券口座」です。しかし、「どこの証券口座にしようかな...」と迷いますよね。証券口座は数多くありますが、人気なのは「楽天証券」と「SBI証券」。どちらも大手ネット証券で、多くの投資家から選ばれています。今回はその中でも「楽天証券」に注目し、私が三年間実際に活用してみて感じたメリットとデメリットを分かりやすく解説していきます。この記事で「楽天証券が、どのような特徴なのか理解できた!」となれば幸いです。
クレジットカード

楽天カードのメリット・デメリットとは?実際に使ってみた感想を紹介!

楽天カードは、年会費無料でポイント還元率も高く、多くの人に支持されているクレジットカードです。ネットショッピングだけでなく、街のお店でもポイントが貯まるため、普段の買い物でお得さを実感しやすいのが魅力です。私も実際に数年間使ってみて、良い点もあれば注意したい点も見えてきました。今回は、楽天カードのメリット・デメリットを実体験を交えてご紹介します。この記事で「楽天カードを作成しようと考えていた」「まだクレジットカードを作成していない」という方々の参考になれば幸いです。
貯金・節約

食費を抑える方法3選!直ぐに実践できる内容を紹介!

近年、とてつもなく物価が上がるので「少しでも食費を減らしたい...」と考えている方、多いですよね。そこで今回は、今日からすぐに実践できて効果の高い食費節約術3つをご紹介します。どれも特別なスキルは不要で、日常生活に簡単に取り入れられるものばかりです。この記事で、「食費を軽減することが出来た!」となれば幸いです。
マインド

ゲーム課金を辞める方法!自身の体験談を交えて解説

スマホゲームをやっている人の中で「つい課金してしまう…」「やめたくてもやめられない」という方も多いですよね。ゲーム課金は気がつけば数千円、数万円と使ってしまい、家計や貯金に影響が出ることも。私は大学生時代に学費返済のために80万円貯めたことがあります。しかし、ある日からゲーム課金にハマってしまいその後は全くお金が貯まらなくなりました。そんな中、社会人になってからはこの三つのことを行ったことでゲーム課金を辞めることが出来ました!今回は、実際に私が試して効果があった「ゲーム課金を辞める方法」を3つ紹介します。
おすすめサービス

“お金が増える10の方法”を読んだレビュー!読書に苦手意識がある方や時間がない方へおすすめ!

「お金に関する本を読みたいけど、読書は苦手だな....」「勉強や仕事が忙しくて読む時間がない...」という方いますよね。そんな方におすすめできる書籍が、赤池 広行氏の "お金が増える10の方法" という書籍です!この書籍は「時間がない・本が苦手」という方でも非常に読みやすいです!本記事では、この書籍の大まかな内容やレビューについて紹介していきます。