近年、NISA(少額投資非課税制度)を活用して資産形成を目指す人が増えてきました。
その中で見、銘柄を選ぶ前に目論見書を確認しながら見ることが多いと思います。
しかし「どの銘柄を選んだらいいかわからない」「目論見書のどこを見ればいいかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
NISAは長期投資を目的とした資産形成制度なので自分の目的に合った商品を選ぶのも重要です。
せっかくの非課税メリットを最大限活かすためには、何を基準に商品を選ぶかが非常に重要です。
今回は、NISAの銘柄選びで目論見書の注目すべきポイントを詳しく解説します。
この記事で「NISAの銘柄を選ぶ基準がわかった!」「目論見書の見るべき場所がわかった!」となれば幸いです。
参考リンク : 金融庁 NISA特設ウェブサイト
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品・投資手法を推奨するものではありません。投資に関する最終的な判断はご自身の責任で行っていただきますようお願いいたします。
注目すべき3つの項目
① 銘柄の目的(運用方針)

まず最初に確認したいのが、その銘柄が「どんな目的で運用されているか」です。
たとえば、米国の成長企業に投資するタイプ、世界中の株式に分散するタイプ、新興国にフォーカスするタイプ、あるいは株と債券をバランスよく組み合わせたファンドなど、多種多様な商品があります。
個人的に必ず見ておくのをおすすめする項目
- 投資対象資産 : 株式や債券、不動産などがあります
- 補足分類 : インデックス型 or アクティブ型
- 投資対象地域 : 日本やアメリカ、インド、グローバル(全世界に投資)など
ファンドの目的によってリスクの大きさやリターンの性質も大きく異なります。
自分がどのような投資スタイルを望んでいるか(リスクを取ってリターンを狙うのか、安定重視で守りたいのか)を明確にし、それに合致するファンドを選びましょう。
② 過去の運用実績

過去の運用成績は、今後の成長性や運用の安定性を見極める手がかりになります。
特に注目したいのは、「過去数十年間でどのような成績を残しているか」です。
1年だけ良い成績でも、その後下落が続くファンドもあります。
一方、5年〜10年というスパンで安定して成長しているファンドは、運用の手腕や市場への対応力に優れている可能性が高いといえるでしょう。
しかし、運用実績はあくまで過去のデータであるため今後もよい成績を残すという保証はありません。
また、下落局面での下げ幅やその後の回復力も重要な判断材料です。
短期的な値動きに振り回されず、全体のトレンドを見ることが大切です。
③ 手数料(信託報酬など)

手数料は長期投資をしていくうえで無視できないものです。
特にファンドを保有している間にかかる信託報酬(運用管理費用)というものは、長期投資において無視できないコストです。
信託報酬は、銘柄を保有していると基準価格から自動的に引かれるコストです。
たとえば信託報酬が年0.5%と1.0%では、同じリターンを出していても10年後には大きな差が生まれます。
とくにインデックス型のファンド(株価指数に連動した動きを目指すもの)は信託報酬が比較的低く設定されていることが多く、長期保有に適しています。
NISAで人気な、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)という商品の信託報酬は0.05775%でかなり低く設定されているのが分かると思います。
一方、アクティブファンド(株価指数を上回ろうとするもの)や成長株式などでは報酬が高くなりがちです。
グローバル・ハイクオリティ成長株式ファンドというものでは、信託報酬は1.65%あります。
そのため、手数料の高さに見合った成果が出ているかをしっかり確認する必要があります。
また、購入時手数料や信託財産留保額など、他のコストが発生する場合もあるため事前に確認しておきましょう。
目論見書は更新されるため定期的に見るべき

目論見書は定期的に更新されるのため定期的に確認するのが重要です。
具体的な変更点
- 運用実績の更新
- 費用・手数料の改定
- 税制改正に合わせた説明の追加 など
これらは、今後の投資において影響が出るものですので忘れずに確認しましょう。
まとめ : 目的に沿った商品を選ぼう!

- 銘柄の目的(運用方針)
- 過去の運用実績
- 手数料(信託報酬など)
今回は上記の点について解説しました!
NISAでどの商品に投資するかは、将来の資産形成に大きな影響を与えます。また、個人の今後の目標や年齢によっても適切な銘柄は異なります。
「人気だから」「なんとなく良さそうだから」といった理由で選ぶのではなく、自分の目的や年齢や知識、財産などの投資スタイルに合った商品を選ぶことがとても大切です。
今回説明したポイントをしっかり見極めることで、より納得のいく投資ができるはずです。
焦らずにじっくり比較し、自分にぴったりの1本を見つけて、賢くNISAを活用していきましょう!
コメント