知識・マインド

マインド

お金を使いたくなくなる?貯金依存から抜け出す方法を解説

貯金をすることで経済的ゆとりができるというメリットが非常に大きいと思います。しかし、中には貯金にハマりすぎたせいで「お金が減るのが怖い...」「お金を使いたくても使えない...」と考えるようになる方も一定数います。貯めることに集中しすぎて「お金を使いたくない」と感じてしまう人も少なくありません。貯金は大切な習慣であり生活や心にゆとりもたらしますが、やりすぎは逆効果です。せっかく貯金ができているのに、買い物や外食、自己投資などにも罪悪感を感じてしまうそんな“貯金依存”の状態に陥っている人はいませんか?今回は、私の体験談も交えて貯金依存から抜け出すための個人的考え方を紹介していきます!
マインド

お金が貯まる行動・考え方とは?学生時代に80万円貯めた経験を交えて解説

皆さんは貯金に対して目標や考えをどのように持っていますか?「どうやったらお金が貯まるのか?」これは多くの人が抱える悩みですよね。私自身も、学生時代にお金の大切さを痛感し、試行錯誤しながら貯金に励んできました。その結果、大学時代に80万円を貯めることができました。しかし、今思うとこうしておけば80万円よりも貯金できたのではないか?とも考えております。今回はその経験をもとに、「お金が貯まる人の思考・考え方」について解説します。
知識・マインド

住民税とは?入社2年目から引かれる税金について個人的な対処法も解説!

社会人になって2年目、「あれ、前年よりが給料が少ない!」と不思議に思った方も多いのではないでしょうか。2年目から急に手取りが減ってしまう原因が「住民税」です。今回は、住民税が何なのか、なぜ2年目から引かれるのか、気を付けたいポイント、計算方法などをわかりやすく解説します。
保険

日本の健康保険が手厚い理由3選

「何故、給料から健康保険というのが引かれているんだ?」「通院すると結構医療費が掛かるな...」そう思ったことはありませんか?実は、日本の健康保険ってすごく恵まれているって知っていましたか?私は学生時代、医療費ってかなりの出費になるなと感じておりちょっとして不満がありました。しかし、FPの資格を勉強して保険の事を調べ、医療費や保険制度の仕組みを学ぶうちに日本は他国よりも医療保険の制度が恵まれていることに気づき、そのありがたさを実感するようになりました。今回は、日本の健康保険制度がいかに手厚いのか、他国との比較も交えながら3つのポイントで解説します。
おすすめサービス

お金よりも健康が重要な理由3選!85歳の現役投資家 石井勝利氏の書籍も紹介!

皆さんは、つい目先のお金や仕事、勉強の成果を優先して、無理をしてしまいがちではないでしょうか?私は学生時代に80万円貯金した経験があります。しかし、体調がすぐれないのに無理なアルバイトスケジュールを組んでしまい、学校のテストを受けられなくなったことや学校や仕事を休んで医療費にお金がかかってしまったことが多くありました。このように、健康を害してしまうとお金や時間も失ってしまいます。今回は、何故「健康」がお金より重要なのか三つの理由についてお話しします。また、85歳の投資家 石井勝利氏による健康の重要さについても記載されている書籍を最後にご紹介いたします!
保険

保険って本当に必要?まず知っておくべき保険の基本【私的保健】

今回は保険とはどうゆうものなのか解説していきます。保険には大きく分けて以下の2種類があります。公的保険:国が提供する制度(例:健康保険、介護保険、雇用保険、年金など)私的保険:民間の保険会社が提供する保険で、個人の意思で加入するもの本記事ではこのうち、私的保険について詳しく解説していきます。基本的な内容に触れながら、「本当に保険って必要なのか?」という問いに対する個人的考えをお伝えしていきます。
マインド

ポンジスキームとは?詐欺の仕組みと実際の被害体験を解説

「毎月50%の利回りが確約されている投資があるよ」「初期投資に20万円かかるけど直ぐに回収できるよ」そんな甘い言葉に惹かれたことはありませんか?今回は、実際に私自身も遭遇した“ポンジスキーム”という詐欺的な仕組みについてお話しします。うまい話には必ず裏がある。そんな教訓を得た実体験も交えながら解説していきます。
知識・マインド

国民年金と厚生年金の違いとは?大学生も知っておくべき基礎知識

私が大学生の頃、20歳になったときに突然、「国民年金のお知らせ」が届きました。その時社会の事を全く知らなかった自分は「え?学生も年金払わないといけないの?」と正直驚いたのを今でも覚えています。就職後は、国民年金から厚生年金に切り替わりました。今回は、そんな私の体験をもとに「国民年金と厚生年金の違い3選」をわかりやすく解説します。
マインド

節約でメリハリが重要な理由とは?節約が続かない・ストレスに感じている人必見!

「休みの日くらい、お金を気にせず楽しみたい」そんな風に思っても、「浪費したらダメかな…」「将来が不安」とブレーキをかけてしまう人も多いと思います。私は学生時代、この考え方をしていた影響で友人との旅行が楽しめなかったり、そもそも旅行に行かなくて後悔したりしたことが多くありました。ですが、お金を使う時は使って貯めるときは貯めるというメリハリこそ、健全な節約・資産形成を行えることに加えて生活の幸福度向上にも繋がると私は考えています。今回は「休みの日に気にせずお金を使う方法・考え方」についてお話ししていきます。
初心者向けガイド

長期投資をやる上で知るべき!ドルコスト平均法について解説

「投資ってタイミングが難しそう…」「高い時に買って損をしたらどうしよう…」そんな不安を抱える方にこそ知ってほしいのが「ドルコスト平均法」という投資手法です。特に、これから長期的に資産形成をしていきたいと考えている方にとっては、非常に心強い法則です。今回は、私自身もNISAやりたての学生時代に実施した、投資初心者でも実践しやすい「ドルコスト平均法」について、わかりやすく解説していきます。