マインド

マインド

飲酒が人を貧乏にさせる3つの理由とは?

こんにちは!トッティです!皆さんはお酒は飲みますか?お酒は、友人や恋人との時間に楽しさやリラックスのひとときを彩ってくれます。しかし、楽しい時間の裏で飲酒が人を貧乏にさせているのはご存知でしょうか。今回は、飲酒が人を貧乏にさせる3つの理由を紹介していきます!
マインド

お金のかからない趣味5選!節約しつつ趣味を楽しみたい方必見!

「趣味を楽しみたいけれど、お金がかかるのはちょっと…」「お金のかからない趣味を探したい!」そんなふうに思ったことはありませんか?実は、身近なことでも十分に趣味として楽しめて、しかも心や体にプラスの影響を与えてくれるものがたくさんあります。今回はその中から、お金をほとんどかけずに始められるおすすめの趣味を5つご紹介します。「節約しながら趣味を充実させたい方」の参考になれば幸いです!
マインド

ゲーム課金を辞める方法!自身の体験談を交えて解説

スマホゲームをやっている人の中で「つい課金してしまう…」「やめたくてもやめられない」という方も多いですよね。ゲーム課金は気がつけば数千円、数万円と使ってしまい、家計や貯金に影響が出ることも。私は大学生時代に学費返済のために80万円貯めたことがあります。しかし、ある日からゲーム課金にハマってしまいその後は全くお金が貯まらなくなりました。そんな中、社会人になってからはこの三つのことを行ったことでゲーム課金を辞めることが出来ました!今回は、実際に私が試して効果があった「ゲーム課金を辞める方法」を3つ紹介します。
マインド

20代から資産運用をするべき理由3選!始めようか悩む方必見!

「社会人になったばかりなのに、資産運用なんてまだ早い」そんな風に思っていませんか?でも実は、若い20代の“今”こそが資産運用を始める最大のチャンスなんです。これからの人生を豊かにするために、早く始めた人が得をするのが「資産運用」。今回は、新社会人だからこそ資産運用を始めるべき理由をお伝えします。今回の内容は短期的に儲ける信用取引やFXなどの投機ではなく、NISAやidecoなどの長期投資に注目した内容となっております。この記事を読み「今の内から資産運用する気になれた!」となれば、幸いです。
マインド

節約家でも積極的にお金を使う物事3選

節約と聞くと「お金を一切使わない」「とにかく支出を削る」というイメージを持たれるかもしれません。しかし、お金は使うべきところに使わなければを生活の満足度は上がりません。皆さんは節約したお金をどのように活用しておりますか?貯金や投資に回す人もいますが、中にはモノや出来事にお金を使いたいという人も多いと思います。私は、節約したお金を使うべきところにはしっかりとお金を使用するという、バランスのとったお金の使い方をしています。今回は、そんな節約家であっても惜しまずお金を使う「価値ある3つのもの」についてご紹介します。この記事を読んで「節約したお金の使い道が決まった!」となればとなれば幸いです。
マインド

節約家が考える、絶対に節約してはいけないものとは?

今回は節約家でも絶対に節約してはいけないものを紹介いたします。節約は、将来のためにお金を貯めたり、無駄な支出を見直したりするうえでとても重要な考え方です。しかし、どんな支出も削ればよいというわけではありません。むしろ「節約してはいけない」ものも存在します。必要な部分まで節約してしまうと、健康を害したり、大きな損失を生んだり、人生の質を大きく下げてしまう可能性もあるのです。今回の記事は、「節約をしすぎてストレスを感じている。」「今の節約のやり方が正しいのかわからない」という方々に見ていただきたい内容となっております。
マインド

収入を増やすより “支出” を減らす方が重要な理由とは?収入が多いのに手元にお金が残らない社会人は必見

「もっと収入を増やしたい」「副業を始めたい」と考える人は多いですが、実は家計を安定させるために本当に大切なのは「支出を減らすこと」です。収入アップを目指す前に、まず支出を見直すことが、経済的な安定への近道かもしれません。
マインド

貯金・節約をする “意味” とは?個人的に考える理由を三つ紹介!

「貯金や節約って、なんのためにしてるんだろう?」そんなことをふと考えることがあります。将来のため、安心のため、欲しいもののため…人それぞれ理由はあると思います。中には「今の時間が一番大切だから節約と貯金は必要ない」という方もいると思います。今回は、私自身が貯金をする理由について少しお話ししたいと思います。この記事を読むことで「貯金や節約する意味がわかった!」「貯金や節約のモチベーションが上がった!」となれば幸いです。
マインド

無駄使いの辞め方とは?散財を辞めるためにやってきた行動・考え方を紹介!

今回は、無駄遣いを辞めれる行動・思考を教えていきます!大学生時代、私は80万貯金することができました。しかし、その後は節約の反動で給料が入ってもすぐに使い切ってしまう「散財人間」になってしまいました.... 欲しいものがあれば我慢できず、気づけば貯金はほぼ0。そんな私でもこの三つの事を行ったことで今では節約を習慣にできています。今回は、私が実際に散財を辞めるためにやってきた3つのことをご紹介します。
マインド

100均の罠とは?使い方ではお得で無くなる理由を解説

こんにちは!トッティです!皆さんは「節約したいから、とりあえず100均で揃えよう」と思ったことはありますか?確かに、100円という価格は魅力的ですし、ちょっとした日用品や収納グッズを手に入れるには便利な場所です。しかし、すべてを100均で揃えることが、本当に“節約”になるのかというと、実はそうでもないこともあります。今回は、100均に潜む「節約の落とし穴」について解説していきます。