お金を気にせずに使う方法・考え方について解説

資産形成

こんにちは!トッティです!

「休みの日くらい、お金を気にせず楽しみたい」そんな風に思っても、「浪費したらダメかな…」「将来が不安」とブレーキをかけてしまう人も多いと思います。私は学生時代、この考え方をしていた影響で友人との旅行が楽しめなかったり、そもそも旅行に行かなくて後悔したりしたことが多くありました。ですが、お金を使う時は使って貯めるときは貯めるというメリハリこそ、健全な節約・資産形成を行えることに加えて生活の幸福度向上にも繋がると私は考えています。今回は「休みの日に気にせずお金を使う方法・考え方」についてお話ししていきます。


学校や仕事の日はできるだけ散財しない

まず大前提として、平日や仕事の日など、ルーティンが決まっている日は「無駄遣いを控える」ことが大切です。お昼はお弁当や安めのランチ、飲み物はマイボトルなど、毎日のちょっとした出費を抑えることで、自然とお金が貯まります。平日に「お金を使わないモード」を維持することで、休日に気持ちよく使える余裕が生まれます。

休みの日はお金を気にしすぎずに使う

一方で、休みの日は「お金を使う日」と割り切って、自分や家族・友人のために使うのも大切なこと。
好きなカフェに行ったり、映画を観たり、ドライブに出かけたり。思い出や体験にお金を使うことで、満足感が得られ、日々の節約のモチベーションも高まります。ケチケチするあまりストレスを溜めるよりも、「使うべき時に気持ちよく使う」ことが、結果として継続的な節約に繋がります。

“メリハリ” をつけることが重要

平日は節約、休日は楽しむ。このように「お金の使い方にメリハリ」をつけることが、無理がなく幸福度も上がりやすい家計管理のコツだと私は考えます。ずっと我慢してばかりでは心がすり減ってしまいますし、逆に毎日使いすぎても貯まりません。お金も心も、余白と充実のバランスを取ることが継続のカギです。


まとめ : 考えすぎずメリハリをつけよう!

休みの日にお金を気にせず使うには、普段の生活での「節約習慣」がベースになります。
無理なく貯めて、使う時にはしっかり使う。そうすることでお金への不安が減り、日々を前向きに過ごせるようになります。「節約=我慢」ではなく、「節約=選択」と捉えて、上手にお金と付き合っていきましょう!


今後もこのようなFPや自身の体験談に関することを勉強しつつ発進していこうと考えております。「これは間違っているだろ!」と思われた方はご指摘していただけると嬉しいです。最後まで見ていただきありがとうございました!ブログ以外では、インスタグラムやX(旧ツイッター)などでも活動をしております!興味がある方はぜひ見てくださると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました