こんにちは!見習いのトッティです!
最近よく聞くNISAって何?始めてみたいけどよくわからないから取り掛かりにくい…と感じる方いますよね… 私自身はNISAを初めて2年目です。そんな私がリアルな経験をもとに “NISA” とは何なのか、メリットやデメリットも含めて学んだことを、わからない人向けに解説していきます。「投資やったことはないけどNISAをやってみたい。」「やりたいけど何か不安だ。」と思う方はぜひ今回の記事を参考にしていただけると嬉しいです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品・投資手法を推奨するものではありません。投資に関する最終的な判断はご自身の責任で行っていただきますようお願いいたします。
そもそもNISAとは何か

NISAとは、株や投資信託などを少額で投資を行う方のために2014年1月から開始した少額投資非課税制度です。通常だと、株式や投資信託で儲かった約20%は税金として取られてしまいますがNISAではその得られた利益が非課税になります。また、ネット証券では投資信託の手数料がかからないものが多く購入時ののも特徴です。また、2024年からNISAの新制度が開始され非課税限度枠と年間投資額の上限が上がり、非課税保有期間も無制限になりました。
NISAの二つの投資枠
NISAには二つの投資枠があります。
・成長投資枠 … 上場株式やETF、投資信託などを対象とした投資枠。非課税保有限度額は1,200万円で年間で投資できる最大の額は240万円。
・つみたて投資枠…主に投資信託を対象にした投資枠。非課税保有限度額は1,800万円で年間で投資できる最大の額は120万円。
このようにNISAには二つの投資額があるのを覚えておきましょう。どちらも非課税で運用できる魅力的な制度ですが、特にこれから投資を始める方には つみたて投資枠 がおすすめです。以下からは投資初心者がNISAを始めやすい理由をかいせつしていきます。
初心者でも始めやすい3つの理由
① 少額から投資が出来る

投資と聞くと、「大金が必要なのかな」と思う方が多いと異思います。実際、通常の株式の取引には最低でも数万円から数十万円の大きな資金が必要になり、初心者で少額から始めたい人にとって取り組みにくいと感じます。しかし、NISAの「積み立て投資枠」では、
投資信託を100円から購入することが可能です。
「試しに投資をやってみたい」「少額でもいいから資産形成をしたい」「株はハードルが高そう….」という方にお勧めできる制度です。
② 時間に縛られない!スマホで気軽に取引できる。
投資=パソコンを使うというイメージを持たれていると思います。しかし、NISAは口座開設から取引まで全てスマホ一台で完結させることが可能です。通勤や通学時間が長い社会人・学生の方にとっても隙間時間に投資が出来たり、証券口座の中身を確認することも可能です。特に,NISAの積み立て投資枠に関しては仲介業者が銘柄の中身を売買しているため、自らパソコンに張り付いて高頻度で売買する必要がなかったり株価を毎回確認する必要はありません。このため、スマホ一台で口座開設や取引などが完結し、自動積み立てもしてくれるので手軽に資産運用が可能です。
③ 長期的な資産形成に適している
NISAはコツコツ積み立てをして将来の資産を増やしたいという目標に非常に適しております。商品は金融庁が選んだ長期運用向きの低コストな商品ばかりです。「少額の積み立てでも、資産って増えるの?」と考える方もいらっしゃると思いますが、時間をかけてコツコツ積み立てることや複利を活用することは投資において非常に強力なものとなります。なので、NISAは「数十年後に資産を多くしたい」と思う方々にとって非常に適した制度となっております。
NISAのデメリット

以下はNISAのデメリットについて記載しております。これらも頭に入れておくことで取り組みやすくなります。
① 元本割れのリスクがある
現金とは違い、NISAは投資であるため価格の変動によって投資した額よりも減ってしまう可能性があります。特につみたて期間が短いと、市場の影響を受けやすくなる可能性があります。なので、「元の金額が減るのが怖い!」と思う方はこのリスクを事前に把握しておくことが重要です。
② 損益通算ができない
NISA口座で出た損失は、他の課税口座の利益と損益通算ができません。損失が税制上のメリットにつながらない点に注意が必要です。ですので、NISA以外の金融商品を買っている方にとっては少し不便に感じると思います。
まとめ

今回はNISAとは何か、メリットとデメリットについて説明していきました。
上記で述べた通り、NISAは投資初心者に対して非常に優しい制度となっております。投稿主は2年半前の旧NISAの時代からまずは月4,000円で投資を始めました。現在では月40,000円に額を増やして続けております。まずは、証券口座を開設して、NISA口座も開設してみて長期投資を始めてみませんか?有名な証券口座は、楽天証券やSBI証券などです。以下の参考資料(金融庁:NISA特設サイト)にNISA口座のつくり方が記載されておりますのでそちらを参考にして口座開設しましょう!
参考資料 :https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/know/index.html
宣伝
今後もこのようなFPに関することを勉強しつつ発信していこうと考えております。「これは間違っているだろ!」と思われた方はご指摘していただけると嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございました!ブログ以外では、インスタグラムでも活動をしております!興味がある方はぜひ見てくださると嬉しいです!
※ブログ内で使用した画像は全てAi、著作権フリーのものを使っております。このブログの内容は、あくまで個人の見解であり、所属する企業・団体とは一切関係ありません。
コメント