大学生のための節約術を紹介!誰でもできる具体的な方法を解説!

年代別ロードマップ

こんにちは!トッティです!

大学生活は自由な時間が多い一方で、仕送りやバイト代など限られた収入の中で生活することが多いため、お金のやりくりに悩む人が多いですよね。

しかし、大学生の少ない収入の中でもしっかり手順を踏めば、貯金をすることは可能です!

実際に、私は大学生時代に学費返済のために約80万円まで貯金することが出来ました!

今回は、大学生がすぐに実践できる節約術を紹介します。

この記事を読んで「具体的な節約の方法が分かった!」「自分が何が原因でお金が貯まらないのかわかった!」となれば幸いです。

この記事を書いた人


大学生のための節約ロードマップ

まずは自分の支出を内訳を知ろう

まずは「どこにお金を使っているのか」を見える化してしっかり把握することが節約の第一歩です。

これが出来ないと、自身が節約できない原因を分析することが出来ません。

自分の支出の内訳を知る方法

  • レシートを補完する
  • 家計簿をつける
  • クレジットカードの履歴を確認する
  • 家計簿アプリと連携する

大学生のお金の使い道は「家賃」「食費」「娯楽費」「教材費」「交通費」が中心です。

家計簿アプリやメモを活用して、まずは1か月の支出を見える化してみましょう!

そうすることで「今自分が何の支出があって、どの支出を減らすべきなのか?」というのが見えてきます!

個人的におすすめなのは、クレジットカードを家計簿アプリと連携しての管理です。

これにより、手書きで家計簿をつける手間や財布の中がレシートであふれるのを防ぐことが出来ます!

クレジットカードに関してより詳しく知りたい方は、以下の記事を合わせてお読みください。

トッティ
トッティ

クレカは便利だけど、金銭感覚がマヒする可能性には気を付けてね!

固定費を見直す

毎月決まって出ていくお金を「固定費」といいます.

固定費を減らすと、長期的に大きな節約になります。

大学生にありがちな固定費

  • 家賃:実家暮らしや大学の近くで安い物件、シェアハウス、学生寮などを検討
  • 通信費:格安SIMや学割プランに乗り換え
  • サブスク:ほとんど使っていない動画配信や音楽サービスは直ぐに解約

固定費を1万円減らすだけで、年間12万円の節約につながります。

通信費について、大学生におすすめだと個人的に感じるのは楽天モバイルです!

大学生に楽天モバイルがおすすめな理由

  • 通信容量が最大で無制限
  • 通信費が最大で3,278円(税込み)で非常にお得!
  • 楽天ユーザーは、さらにポイントが貯まりやすくなる!

楽天モバイルに関してより詳しく知りたい方は、以下の記事を合わせてお読みください。

トッティ
トッティ

自分は節約した通信代をジム代に費やしました!

食費の節約術

大学の帰り道や休み時間に、よく外食をしていませんか?

もちろん、友人との時間を楽しむために行くのは良いですが、頻繁に行くと出費は増えてしまいます。

食費は工夫次第で大きく変わります。

具体的な方法

  • 自炊を習慣にして、まとめ買い&作り置き
  • 学食を積極的に利用(他の飲食店より割安な場合)
  • 学食が高い場合は、時間はかかるが手作りで弁当を作る
  • コンビニは割高なのでスーパーや業務スーパーを活用
  • 買い食いをしない

「かなり手間だな…」と感じる方もいると思いますが、これのちょっとした節約を継続することでかなりの貯金が可能です!

「外食を週3回から週1回に減らす」だけでも、1か月で数千円の節約になります。

教材・勉強関連の節約術

「この講義の教材費高すぎる!」と感じたことはありませんか?

意外にも、この教材費がかなりの出費となっているのです。

具体的な方法

  • 教科書は新品で買わず、中古やフリマアプリで探す
  • 別の時期に同じ授業を受けていた友達や先輩から譲り受ける
  • 図書館や電子書籍を活用して購入を最小限に
  • シラバスや教授に確認して、その教材が講義で必須なものなのかを確認

教材を新品で購入する方が多いと思いますが、去年同じ講義を受けた先輩などに借りるというのを一つの節約になります!

必要な教材は、工夫することで半額以下に抑えられることもあります。

トッティ
トッティ

自分は別の時期に同じ授業を受けていた友達から借りるのが多かったです!

娯楽費の節約術

「どこか遊びに行くのにもお金が掛かる…」と感じる方もいますよね。

友達との遊びや飲み会も大切ですが、工夫や考え方次第で楽しみながら節約できます。

具体的な方法

  • 学割サービス(映画・カラオケ・テーマパークなど)を活用
  • 公園や無料イベント、サークル活動で低コストの娯楽(娯楽にお金をかけすぎない)
  • 飲み会は、毎回参加するのを控える(一回における出費が高すぎるため)

無理に断る必要はなく、「お金をかけない楽しみ方」を増やすことがポイントです。

また、お金をかけなくても娯楽を楽しむ方法はありますので「娯楽を楽しむにはお金がかかる」という発想を捨てるのもポイントです。

ただ、大学生時代の思い出は一生残るものとなりますので、個人的にはあまりお金のことを気にしすぎてもいけないのではないかと考えております。

「お金のかからない娯楽や趣味が分からない!」という方がいましたら、以下の記事も合わせてお読みください。

交通費の節約術

大学から自宅までの距離が遠い方は、通学や遊びの移動にも意外とお金がかかりますよね。

交通費に関しては以下がおすすめです。

具体的な方法

  • 自転車や徒歩を使えば健康にも良い(大学が近い場合)
  • 大学から距離が遠い場合は、自動車通勤と電車通勤のどっちが安いかシュミレーション
  • 電車の場合は、学割の定期券や回数券を上手に活用
  • 自動車の場合は、維持費の安い車を選ぶ

使用する車や電車の路線によって毎月の交通費はかなり変化します。

少しの工夫で、年間数万円の差が出ることもあります。

アルバイトと収入面の工夫

「節約してもお金が足りない!」と感じる方もいると思います。

節約と同時に、自分に合ったアルバイトや副業にチャレンジしてみることで「収入を増やす工夫」もしておくと安心です。

具体的な方法

  • 時給の高いバイトを選ぶ
  • 交通費支給や残業代がしっかりあるか
  • シフトは柔軟に選べるか
  • メルカリやブログなどの副業にチャレンジしてみる

「収入を増やす → 節約で守る」の組み合わせが最強です。

トッテイ
トッテイ

お金も大事だけど、自分に合ったアルバイトや副業をやるのがおすすめかな

お金を学ぶ

今回紹介した方法以外にも節約する手段はたくさんあります。

「もっと節約の方法を知りたい」「お金について詳しくなりたい」という方は、お金について学ぶのがおすすめです。

具体的な方法

  • 読書
  • 資格勉強(ファイナンシャルプランナー、簿記、マネーマネジメント検定など)
  • 詳しい人と話す

読書に関して、大学生におすすめしたい書籍は「お金の大学」です!

お金の大学に関してより詳しく知りたい方は、以下の記事を合わせてお読みください。

トッテイ
トッテイ

読書は低コストで自己投資できる最強のライフハック!


まとめ : コツコツと節約を続けよう!

大学生の節約は「毎日の小さな工夫の積み重ね」で大きな差になります。

大学生時代からのお金の管理力は、社会人になってからも必ず役立ちます。

大学生は学業がメインだと思いますが、今から節約習慣を身につけて、余裕のある学生生活を送りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました