NISAでの勘違いしがちな5つのこと!自分の体験談を交えて解説!

NISA

こんにちは!トッティです!

NISAは、投資の利益が非課税になる非常に魅力的な制度です。

そのため、多くの人が「とりあえず始めてみよう」と口座を開設しています。

しかし、仕組みを正しく理解せずに投資をすると「思っていたのと違う」「生活が豊かにならない」といった後悔につながることも少なくありません。

そこで今回は、特に初心者が陥りやすい「NISAで勘違いしがちな5つのこと」を自分の体験談も交えて紹介します。

この記事で、「NISAの仕組みをより理解できた!」となれば幸いです。

この記事を書いた人


NISAで勘違いしがちなこと

① NISAなら絶対儲かる

NISAを利用すれば必ず儲かると考えている人がいますが、それは誤解です。

あくまで、NISAは「利益に税金がかからない」仕組みであり、利益が出るかどうかは投資先の商品や市場の動きなどで変わります。

なので、値下がりすれば当然損失が出ることもあります。

「儲かる制度」ではなく「儲かった場合に税制面で有利になる制度」と理解することが大切です。

② 目先の生活が豊かになる

NISAを始めたからといって、すぐにお金が増えて生活が楽になるわけではありません。

投資は短期的に成果が出るものではなく、10年、20年といった長期で資産をコツコツと育てるものです。

自分は学生時代の始めたての時は「社会人になってNISAをやれば、生活は安泰だな」という甘い勘違いもしていました。

しかし、最初の段階では、投資期間が短い上に社会人なりたての少ない給料の中でNISAをやっても目先のお金は直ぐには増えないという事に気づきました。

特に「つみたて投資」はコツコツ積み上げて将来の備えを作る仕組みであり、目先の生活改善には向いていません。

「今の生活を豊かにしたい」「ゆとりを増やしたい」と感じている方は、生活費の見直しや仕事のスキルアップ、副業をして収入の柱を増やすといったことを行う方がよいです。

③  分散投資すれば元本割れしない

投資において「分散すれば安心」とよく言われます。

しかし、これはリスクを減らす方法であって、損を完全に防げるわけではありません。

株式市場や世界経済の大きな下落時には、分散していても資産が減ることはあります。

例えば、2025年4月にトランプショックという経済や市場に莫大な混乱をもたらした出来事がありました。

これにより、3万7000円台だった日経平均株価は3万1100円まで下落してしまいました。

その際に、自分が買っていた銘柄は分散投資に適しているものも全て元本割れをしました。

このように「絶対に損しない」と思って投資すると、下落時に動揺してしまいがちです。

そのため、分散投資をしていても元本割れは起こることがあるという事は頭に入れておくべきです

参考記事 : 日経平均株価下落 トランプショックで株価の今後は?専門家に聞く トランプ政権の関税政策の影響は? | NHK | 株価・為替

④ 有名人や専門家が進めている商品なら大丈夫

SNSやYouTubeで人気のある銘柄をそのまま真似して購入する人も多いですが、それが必ずしも自分に合った商品とは限りません。

投資は、その人の「目的」「期間」「リスク許容度」「財産状況」などによって選ぶべき商品が変わります。

また、投資は不確実性のあるものであり、今後どうなるか専門家でも予想することは出来ません。

インフルエンサーや専門家の意見はあくまで参考程度にとどめ、自分自身の投資方針を考えたうえで商品を選ぶことが大切です。

⑤ 投資額は多いほど良い

「投資額を増やせば増やすほど資産形成が早く進む」と考える人もいますが、生活費を削ってまで無理に投資額を増やすのは危険です。

もちろん、投資額を増やすことで数十年後の資産はより多くなります。

しかし、途中で資金繰りが苦しくなって投資をやめざるを得なくなるケースもあったり、急な出費があり引き出そうと考えた時に元本割れしている可能性もあります。

大切なのは「無理のない金額で続けられること」です。

毎月の生活を守りながら、余裕資金を投資に回すことが、長く続けるためのコツです。


まとめ

  • NISAなら絶対儲かる
  • 目先の生活が豊かになる
  • 分散投資すれば元本割れしない
  • 有名人や専門家が進めているものなら大丈夫
  • 投資額は多いほど良い

今回は、上記5つの勘違いを紹介しました。

NISAは上手に活用すれば将来の資産形成に大きな力を発揮しますが、過度な期待や勘違いは失敗のもとです。

「必ず儲かる」「すぐ豊かになる」という考え方を捨て、自分に合った方法でコツコツと続けることが重要です。

正しい知識を持ち、自分のペースで取り組んでいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました