投資を始めたいけれど「株って難しそう」「何から勉強すればいいのかわからない」という方は多いと思います。
そんな株式投資初心者に向けて書かれた書籍が『株の学校超入門』です。
専門用語をできるだけかみ砕き、イラストや具体例を交えながら解説されているので、初めて株に触れる方でもスムーズに読み進められるのが特徴です。
この記事で「書籍を買う気になった!」となれば幸いです。
この記事を書いた人
※この記事はアフィリエイト広告を含みます
PR : 以下はアフィリエイト広告です
この書籍のメリット
初心者のための基礎知識が載っている

株式投資の世界では、「PER」や「配当利回り」など、初めて聞く専門用語がたくさん出てきます。株式を知らない初心者からすると「なんだか難しそう…」「言葉がわからなくて読む気が失せる」という方もいると思います。
しかし、本書では、こうした用語を絵柄や図表を用いてわかりやすく説明しているので、初心者でもスッと頭に入りやすいです。
基礎を押さえることで、後からより専門的な本を読むときにも理解が進みやすくなります。
証券口座作成のための準備について書かれている

株式投資を始めるためには、まず証券口座を作る必要があります。しかし、どの証券会社を選ぶべきか、また手続きに必要なものは何か、初めてだと意外とつまずきやすいポイントです。
しかし、本書では、証券口座の作成に関する流れや注意点、選ぶために見るべき項目も紹介されております。実際に「株を買う準備」に取り掛かれるのが大きな魅力です。
過去に「楽天証券」に関する記事を投稿してありますので、気になる方は合わせて読んでみてください。
楽天証券のメリット・デメリットとは?実際に三年使ってみた感想を紹介!
投資と投機、それぞれの主な勝ち方が載っている

株の世界には「長期投資」と「短期売買(投機)」の両方があります。本書では、それぞれの特徴やリスク、勝ち方の基本を紹介しています。
長期投資は企業の成長をじっくり見守るスタイルで、短期売買は株価の値動きをとらえて利益を狙う方法です。
どちらが正解というわけではなく、自分の性格や生活スタイルに合った方法を見つけるヒントになります。
この書籍のデメリット
具体的な銘柄選びの解説はない
本書は株式投資の基礎や証券口座の作成方法、投資スタイルの説明に重点を置いているため、具体的に「どの銘柄を買えば良いか」という実践的な解説は含まれていません。
そのため、実際に株を購入する段階では、別の情報源や自分での調査が必要になります。
初心者向けの入門書としては十分ですが、投資をすぐに始めたい人にとっては、少し物足りなさを感じるかもしれません。
書籍のとおりにやれば上手くいくわけではない

本書では成功するための考え方や基本的な手順が紹介されていますが、株式投資はあくまで市場の動きに左右されるため、「この通りやれば必ず上手くいく」という保証はありません。
投資にはリスクが伴うため、書籍で学んだ内容を参考にしつつ、自分の判断力や経験を重ねていくことが重要です。
過信せず、あくまで一つの指針として活用する姿勢が大切です。
まとめ

『株の学校超入門』は、株式投資をこれから始めたい方にとって最初の一冊として最適です。
基礎知識や証券口座の準備方法が具体的にわかるため、読むだけで「自分でも投資を始められそう」という気持ちになれます!
ただし、本格的に投資で成果を出すには、さらに深い知識や実践が欠かせません。まずは本書で株の全体像を理解し、その後にステップアップしていく流れを意識すると良いでしょう。
気になる方は以下のアフィリエイト広告から購入が可能です!
PR : 以下はアフィリエイト広告です
コメント