こんにちは!トッティです!
投資を始めるときにまず必要になるのが「証券口座」です。しかし、「どこの証券口座にしようかな…」と迷いますよね。
証券口座は数多くありますが、人気なのは「楽天証券」と「SBI証券」。どちらも大手ネット証券で、多くの投資家から選ばれています。
今回はその中でも「楽天証券」に注目し、私が三年間実際に活用してみて感じたメリットとデメリットを分かりやすく解説していきます。
この記事で「楽天証券が、どのような特徴なのか理解できた!」となれば幸いです。
この記事を書いた人
人気の証券口座は、楽天証券とSBI証券

ネット証券の口座数ランキングでは、楽天証券とSBI証券が常に上位を争っています。
SBI証券は業界最大手で投資信託の銘柄数が圧倒的に多く、楽天証券は楽天ポイントとの相性の良さが特徴です。
どちらも魅力的ですが、自分のライフスタイルや投資スタイルに合った証券会社を選ぶことが大切です。
楽天証券のメリット3つ
楽天ポイントが貯まる・使える

楽天証券は、日常生活で貯めた楽天ポイントをそのまま投資できる魅力があります。
特に、投資信託の積立を楽天カード決済にすれば、毎月の投資額に応じて楽天ポイントが貯まります。
また投資で還元されたポイントを再投資にも使えるので、日常生活と投資をつなげやすいのが大きな魅力です。
普段、楽天市場や楽天モバイルを活用していて投資にもポイントを活用したい方にはおすすめです。
手数料などのコストが安い
NISAなどの長期投資を続けていくうえで重要なのはコストの安さです。店舗型の証券口座は営業担当が付いてサポートをしてくれるメリットがありますが、その分コストが高くなります。
楽天証券はネット証券であり、株式取引の手数料や投資信託の信託報酬が比較的低く抑えられており、コストを抑えて投資を続けられるのが魅力です。
長期的に資産形成を考える方や投資が初めてでお金をかけたくない方にとって、この「コストの安さ」が非常に魅力的です。
画面が見やすく初心者にもわかりやすい

楽天証券の取引画面やアプリはシンプルで直感的に操作できるため、初心者でも迷わず使えます。
私は大学生時代に投資の知識がほぼない状態で楽天証券でNISAを始めましたが、銘柄検索や注文がシンプルでわかりやすくスムーズに行うことが出来ました!
投資が初めての方でも「難しそう」と感じにくい設計になっているのは大きなメリットです。
楽天証券のデメリット3つ
SBI証券よりも銘柄数が少ない

特に米国株や海外ETFでは、SBI証券に比べて取り扱い銘柄数がやや少ない傾向にあります。
現在既に投資を始めていて、他の銘柄も気になっていて、幅広い銘柄から選んで投資したい方には物足りなさを感じるかもしれません。
取引する額が増えると、手数料はSBI証券よりやや高め
メリットで楽天証券は低コストであるという点を述べました。
しかし、取引する額が増えるとコストの面でSBI証券に劣る部分があります。
NISA以外に個別株や外国株も運用したい方にはやや不向きかもしれません。
楽天経済圏を使わない人にはメリットが少ない

楽天市場や楽天カードなど、楽天サービスを使っていない人にとっては「ポイント投資」のメリットが小さくなります。
逆に楽天経済圏(楽天市場や楽天モバイルなど)をフル活用している人には非常に相性が良い証券口座ですが、それ以外の方々にとっては他社と比較して恩恵を受けられないと感じます。
まとめ

- 元々多くの楽天のサービスを活用している
- 投資が初めてで使いやすさを重視したい
楽天証券には上記の方におすすめできる証券口座であります。
一方で、銘柄数の少なさやSBI証券と比較した手数料などのデメリットもあるため、SBI証券との違いを理解した上で選ぶと良いでしょう。
投資を始めるなら、自分の生活スタイルに合った証券口座を選ぶことが第一歩です。
コメント