こんにちは!トッティです!
どのようにお金持ちになるのか考えたことがある人や知りたいという人いますよね。
そんな方におすすめする書籍は、「金持ち父さん貧乏父さん」です!
今回の記事では、私が「金持ち父さん貧乏父さん」実際に読んでみて感じたメリットとデメリットを、個人的な視点から解説していきます。
この記事で金持ち父さん貧乏父さんを購入しようか検討している方の参考になれば幸いです!
この記事を書いた人
※この記事はアフィリエイト広告を含みます
【PR】お金持ちな人の特徴や行動などを学べる書籍
『金持ち父さん貧乏父さん』とは?

「金持ち父さん貧乏父さん」は、お金持ちな人の特徴や行動などを学べる本です。
著者はロバート・キヨサキ氏であり、彼が実際に「2人の父親」から学んだ経験をベースに本を書いています。
一人は「高学歴だが経済的に苦労した父=貧乏父さん」、もう一人は「学歴はないが経済的に成功した父=金持ち父さん」。
この2人の考え方の違いを比較しながら、「お金持ちになるためにはどんな行動や思考が必要か」をストーリー仕立てで説明しているのが当書籍の特徴です。
本を読んで感じたメリット
① お金に対する考え方が変わる

大学生時代の自分は「会社で働いて給料をもらうことが当たり前」だと思っていました。
しかしこの本は、「お金のために働く以外にも、お金を働かせて更にお金を増やす」などの発想を教えてくれます。
お金に関して全く知らない人からすれば「働く以外にもお金の増やし方があるの?」と新たな発見に繋がります!
今まで考えたことのなかった視点に出会えるのは大きなメリットです。
② 資産と負債の違いが明確になる

資産と負債の違いが明確に学べるというのも大きなメリットです。
よく言われるのが、土地は資産か?というのがあります。
土地は、住宅ローンや固定資産税などの維持費を考えると負債になります。
しかし、その土地を活用してテナントや駐車場を運営することで不動産収益を得ることが可能になります。
この土地に対する考え方や使い方を理解して資産と負債を正しく区別する視点は、投資を考える上で非常に役立ちます。
個人的に考える資産と負債を区別できるメリット
- 物の本当に価値について考えるきっかけになる
- 労働以外にもお金を増やす方法を学べれる
- 自動車や住宅購入などで失敗しにくくなる
- 浪費をしにくくなる
③ 自分の働き方や生き方を見直すきっかけになる

一般的には会社員として働く方が多いと思います。
しかし、会社員のように安定した収入を得る道だけでなく、経営者や投資家になることで収入を得る選択肢があることを知るきっかけになります。
本書籍で説明される、世の中にある4つの職業
- 従業員 (会社員、アルバイト)
- 専門家 (医者、弁護士、税理士など)
- 経営者 (社長)
- 投資家
人生設計を考えるうえで、会社員以外の働き方にも目を向けるきっかけになるのは資産形成や人生設計において大きな学びとなります。
なので、「今は会社員だけど、他の働き方を検討している」などの方にとって最適な書籍であると感じます。
④ 固定観念を疑うきっかけになる

上記で述べたように「お金は働いて稼ぐもの」「いい大学に行って、いい職につけば金持ちになる」など、学校教育や世間などで言われていた固定観念を疑うきっかけになります。
自分が昔、お金持ちになるのに勘違いしていたこと
- お金を増やすには、働いてコツコツ貯めるしか方法がない
- いい大学に行くほどお金持ちになれる
- 投資は危険である
実際に、自分は大学生までお金持ちになるために上記のような勘違いをしていました。
ですが、自分の身内から書籍を紹介して読んだことで「労働以外にも、副業や投資を行ってお金を増やす方法もあること」「いい大学にいったからといって必ずお金持ちになれるわけでない」という認識に変わりました。
このように、今までの固定観念を疑うきっかけになるのは生きていくうえで大きな発見になると感じます!
本を読んで感じたデメリット
① 具体的な方法についての解説は少ない

お金持ちになるための「行動」「考え方」を広く解説していますが、具体的に「自分はどの副業から始めればいいんだ?」「投資って株式や不動産、どれを買えばいいの?」と考えてしまう方もいるのではないかと感じました。
もし、具体的な方法を知りたい方については他の副業や投資だけに焦点を当てた書籍を購入された方がよいと感じます。
② 直ぐにお金持ちになれるわけではない
この書籍を読んで「お金持ちになるため、今すぐに投資家になる!」となる方もいますが、直ぐにお金持ちになれるわけではありません。
自分の資産で投資を行う場合は、投資額を増やして運用益も増やす必要があります。
また、自分にあった金融商品を選択するためにもお金に関する勉強も必要です。
「銀行からお金を借り、元手を増やす」のを考えている方は、元本割れするリスクを覚悟しておく必要があります。
なので、お金持ちになるのは簡単でないうえに時間もかかるというのを頭に入れておく必要があります。
③ 人によっては極端に感じるところもある

この本はタイトルから少しわかる通り、本当にお金持ちになる人向けの本です。
ちょっとした副収入を得たい方や資産家になりたいわけでない方からすると、少し極端に感じるところもあるのではないかと感じました。
なので、「お金持ちになるのに、こうゆう考え方ややり方があるんだな」という参考程度に聞くのも重要であると感じます。
この本を読んでから自分に起きた変化
この本を読んでから自分に起きた変化は以下の通りです。
- 大学生に内から投資をチャレンジするきっかけになった
- Youtubeやブログなど、副業を始めるきっかけになった
- 他のお金の本を読むきっかけになった
この本を読んで、自分にどのような変化が起きるのか気になる方の参考になれば幸いです。
この書籍はこんな人におすすめ
- 本気でお金持ちになりたいと考えている方
- お金に対する考え方を根本から学びたい人
- 将来の働き方や資産形成に漠然と不安を感じている人
特に「まだお金の勉強を始めたばかり」という方にとっては、入門書として最適だと感じます。
まとめ

今回は『金持ち父さん貧乏父さん』を読むメリット、デメリットについて解説しました!
メリットもデメリットもありますが、読み終えた後はお金や人生に対する見方がガラッと変わる可能性があります。
特に本気でお金持ちになりたい方には、一度手に取ってみる価値があると思います。
購入してみたい方は、以下のリンクから見てみてください!
【PR】お金持ちな人の特徴や行動などを学べる書籍
コメント