貯金は投資にまわすべきなのか?理由を3つ紹介!

知識・考え方

節約をしていて余ったお金を「貯金さえしておけば将来は安心」と思っていませんか?

もちろん、何かあった時のためにお金を蓄えておくことは大切です。
しかし、現在のように物価が上がり続ける時代では、貯金だけではお金の価値を守れなくなってきています。

その一方で、投資を上手に取り入れれば、資産は増え、将来の選択肢も大きく広がっていきます。
この記事では、なぜ現代では「貯金よりも投資が重要なのか」という理由を、わかりやすく解説していきます。

今、節約をしていて「節約したお金をどう利用しようか迷っている….」「貯金以外の選択肢を知りたい!」という方にお勧めする内容となっております。


現代における、投資の重要性

① 物価上昇で相対的に価値が上がる

現代は、少しずつで物価が上昇している「インフレ時代」と言われています。たとえば、10年前に100円だったペットボトルの飲み物が、今では150円になっていることも珍しくありません。

これはつまり、同じ金額でも買えるものが減ってきている=お金の価値が下がっているということです。そのため、現代では銀行に預けておくだけでは金利はほとんど付かず、インフレに追いつけません。

しかし、株式や投資信託、不動産などを持っていれば、それらの価値は物価に連動して上がっていく可能性があります。投資は、ただお金を「守る」だけでなく、「価値を保つ」ための手段でもあるのです。

② 時間を味方にできる

投資の最大の武器は「時間」です。これは、運用益が再び利益を生む「複利効果」によって、長期間投資を続ければ続けるほど、資産が加速度的に増えていくという特徴があります。

たとえば、年利5%で100万円を運用した場合、10年後には約163万円、20年後には約265万円にもなります。

一方、貯金ではほとんど増えず、時間をかけても差は広がりません。特に若い人は、「投資を早く始めた人が有利」と言われる理由はここにあります。

時間は全ての人に平等に与えられていますが、投資ではそれを「資産増加の味方」に変えることができるのです。

③ 貯金よりも無駄遣いが減る

「お金を使わずに残す」という意味では、貯金も投資も似ているように見えますが、実は大きく違います。

貯金は、銀行口座にただお金を入れておく形が多く、必要があればすぐに引き出して使えるため、気づかないうちに浪費してしまうケースも少なくありません。

一方で、投資は「将来のために使わないお金を預ける」という意識が強く働くため、自然とお金を使う場面で慎重になります。たとえば、「この1万円、使わずに投資に回したらどうなるだろう?」と考えるようになり、買い物や外食の頻度が減ったという人も多いです。

つまり、投資は自分のマネーリテラシー(お金の使い方)を高め、無駄遣いの抑制にもつながる実践的な方法なのです。


まとめ

日本では「貯金=安心」と思われがちですが、今の時代はそれだけでは足りません。物価が上がり、年金や雇用の不安が増していく中で、投資は「自分の未来を自分で守る」手段として必要不可欠な存在です。

物価上昇に対抗し、時間の力を活かし、そして無駄遣いを防ぐ。これらのメリットがあるのが投資です。

もちろん、投資には元本が減ってしまうリスクもありますが、しっかりと学びながら少額から始めれば、そのリスクをある程度軽減することが可能です!まずは100円からでも投資を始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました