独学でFP2級に合格!行ってきたことや苦労した点などを紹介!

体験談

こんにちは!トッティです!

2025年の9月3日にFP2級の学科・実技試験を受けて、どちらも無事に合格点にまで達しました!

今年の3月から、まずを3級を独学で勉強を始めてから9月の2級の試験まで試験本番まで色々と大変なこともありました。

  • 使った教材
  • 苦労したこと
  • 勉強していくうえで大切に感じたこと など

上記の内容を説明していきます。

FPとは何?と気になる方は以下の記事をご覧ください!


試験の配点

  • 学科試験 : 試験時間 120分 60点中 36点で合格
  • 実技試験 : 試験時間 90分 100点中 60点で合格

点数配分は違いますが、どちらも6割の点数を取ることで合格となります!

今回の試験結果

今回の、自分の試験結果はこちらです!

学科が60点中37点、実技が100点中64点でした!

合格はしましたが、正直良い点数ではないかな… と感じたので今後も勉強が必要かなとは感じます。

あとは、コロナ期間から受講者が増えたり、youtubeで非常に分かりやすい解説動画をアップしている方が増えた影響で近年内容が難しくなっていると聞きました。

実際に自分も試験を受けてみて「この問題見たことないな….」「過去問より難しい…」と感じるものも普通にありました。

勉強方法と使った教材など

私が使った教材や学習サイトなどは

  • イチから身につくFP2級合格のトリセツ 速習テキスト
  • イチから身につくFP2級合格のトリセツ 速習問題集
  • FP2級ドットコム (学習サイト)

この3つです。

自身は独学で勉強していたためyoutubeにある解説動画で内容を知ってから問題を解く、その後に出来なかったところの解説動画を見るというのをくりかえしておりました。

苦労したポイント

    難しいと感じたのは「相続」の分野でした。

    相続に関しては経験したことが無く内容や用語がイメージがしにくい上に計算問題も多くあったので勉強していてもかなりきついと感じました。

    また、3級の勉強をしていた時はひたすら問題を解くという事をしていました。

    しかし、内容がイメージできないまま問題を解いていても知識が定着しませんでした。

    なので、解説動画を見て内容の背景やイメージをできるようになるまでひたすら見るというのをずっとやっていた覚えがあります。

    勉強する上で大切だと感じた3つのこと

    内容の背景を理解する

    内容を全て暗記しようとする方がいますが、個人的には正直おすすめはしません。

    暗記のデメリット

    • 全部の内容を覚えるのに時間が掛かる
    • 基礎知識を応用できない → ひっかけ問題に対応できない
    • 知識が定着しない

    なので、内容を暗記して文字や数字を覚えるだけでは「この制度って何のためにあるんだ?」となり知識の定着にはつながりません。

    その上、3級とは違って基礎知識を応用するものも多いので暗記だけでは突破はかなり厳しいです。

    資格を取る目的を明確にする

    勉強のモチベーションや習得後に資格を活用するためにも、目標を立てるという事は非常に大切です!

    自分がFPを取る目標

    • お金に関するブログは人の生活に大きく関わるので、FP資格でマネーリテラシーを強化させ記事の専門性と信頼性を更に深める
    • 本業が高いものを提供する仕事であるため、マネーリテラシーの身に付けてお客様のライフプランに沿った適切な商品を提案し満足してもらう
    • 自分自身の市場価値を上げる

    このように目標があることでモチベーションも湧き出てきますし、資格で学んだことをしっかり活かすことが出来ます。

    なので、FP以外の資格においても「目標を作る」というのは非常に重要です。


    まとめ(読者へのメッセージ)

      FPの勉強を通じて、お金の知識を重要性の再認識しました!

      資格を取る過程で自分自身の家計管理や投資、怪しい情報に流されないといったことに役立ちましたし、ブログの発信の正確性や周囲にアドバイスできる自信にもつながりました。

      これからFP試験を受けようと思っている方は、目標を明確にしたうえでぜひ挑戦してみてください!

      コメント

      タイトルとURLをコピーしました