お金を学ぶ方法とは?実際に自分がやってきたこと併せて紹介!

初心者向けガイド

こんにちは!トッティです!

お金は一生付き合う大切なものですが、学校ではほとんど教えてくれません。

そんな中で「どのように勉強すればいいのか?」「今自分がやっていることは正しいのか」と不安になる方が多いと思います。

そんな方々に向けて、今回はお金(今回は節約と投資に着目)の学び方と学習のステップを紹介いたします!

この記事を読んで「今後のお金に対する取り組みがわかった!」となれば幸いです!

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品・投資手法を推奨するものではありません。投資に関する最終的な判断はご自身の責任で行っていただきますようお願いいたします。

学び方①:本を読む

お金の基礎知識を身につけるには、まずは本を読むというのがおすすめです!

自分が大学生時代の時は、まずは本を読むという事から始めました。

本を購入すること自体、お金が数千円しかかからないのに専門的な知識を沢山学ぶことが出来るので非常にコスパが良いです!

特に「貯金・投資・保険」などテーマごとに整理された本を読むと理解が深まります。

まず「何から取り組もう?」と考えている方は「読書」から始めてみてはいかがでしょうか?

本のメリット

  • 低コスト
  • 一冊だけで沢山の専門知識が学べる
  • ネットの情報よりも信憑性が高い

本のデメリット

  • 読むのに時間が掛かる
  • 自分で勉強のモチベーションを保つ必要がある
トッティ
トッティ

本を買って後悔したくないなら、まずは図書館で本を借りてみるのがおすすめ!

当サイトでは、以前におすすめの書籍を紹介しておりますので気になる方は以下の記事を合わせてお読みください。

学び方②:YouTubeやSNSから学ぶ

動画やSNSは最新の情報や体験談を手軽に得られるメリットがあります。

また、本は購入にお金が掛かりますがYoutubeやsnsはスマホ一台で見ることが出来るので「出来るだけコストをかけたくない」という方にはおすすめです。

ただし、発信者の意見に偏りがあるため、情報を鵜呑みにしないことが大切です。

私のネットで情報を仕入れるときはありますが、「100%儲かる!」「数か月で50万円増える!」というものは怪しいなと感じております。

  • 発信者がどのような専門、経歴の人なのか
  • 他の発信者と言っていることを比較する
  • 有名人に言われるがままやるのではなく、自分で判断する

以下の点を確認しながら、学習することもおすすめします!

Youtube・SNSのメリット

  • 本よりもコストが掛からない
  • 暇つぶし感覚で見れる

Youtube・SNSのデメリット

  • 誤情報が多い
  • 他の関係ない動画や広告に目が行ってしまう可能性がある

ネットは手軽に学べるメリットがある一方で、本よりも信憑性に欠けるというデメリットも考慮したうえでご活用ください。

トッティ
トッティ

最近Youtubeの広告でAIを活用した投資詐欺も問題になってるから気を付けて!

学び方③:セミナーや講座に参加する

専門家の講義やオンライン講座は、体系的に学べるのが魅力な上にわからないことを専門家に質問できるというのが強みです!

同じ目的を持つ人との出会いもあり、学びが深まります。

セミナーのメリット

  • 気になることを専門家に直接質問できる
  • オンラインでも参加できるものもある
  • 同じ悩みを持つ仲間が増える

セミナーのデメリット

  • 申し込みが必要で、初心者には少しハードルが高い
  • 高額なセミナーや投資勧誘には気を付ける

一緒に学ぶ仲間が欲しいと感じる方、専門家と話してみたいという方にはおすすめです。

学び方④ : 資格勉強をする

資格勉強は知識を習得できるのに加えて、他人から見ても専門知識があるという証明にあるのでお勧めです。

特に、学んだ知識を本業や副業、転職に活かしたい方には非常におすすめです。

資格勉強のメリット

  • 専門知識があるという証明になる
  • 本業や副業、転職にも活かせる
  • 資格を取ることで自信がつく

資格勉強のデメリット

  • 資格習得に時間が掛かる
  • 目標がないとモチベーションを保ちにくい
  • 受験料やスクール代がかかる

お金を学びたい方にお勧めの資格は、ファイナンシャルプランナー(FP)です!

ファイナンシャルプランナーは、お金に関する幅広い知識を持ち、人生設計をサポートする専門家のことです。

ファイナンシャルプランナーについて、気になる方は以下の記事も合わせてお読みください。

トッティ
トッティ

自分は、FP2級を合格するのに約半年かかりました!

学び方④:実際に投資をして体験する

実際に投資に関する本を読む、資格勉強だけでは、「どのように取り組むのか」をイメージしにくいと思います。

知識を入れるだけではなく、まずは少額から投資を始めることで「実践的な学び」が得られます。

「失敗したら怖い」と考える方もいると思いますが、自分の手元にある少ない額での投資なら失敗も経験の一部として活かすことができます。

実際に投資をするメリット

  • 学んだ知識をすぐにアウトプットできる
  • お金の動きを体感できる
  • 将来の資産形成に繋がる

実際に投資するデメリット

  • 初心者には始めるまでのハードルが高い
  • ある程度勉強する必要がある
  • 投資した額よりも減る可能性がある
トッティ
トッティ

NISAなら100円からでも投資が可能です!

個人的に、初心者におすすめの証券口座は「楽天証券」です。

「楽天証券」が気になる方は以下の記事を合わせてお読みください。(PRを含む)

学び方⑤:家計管理をする

毎月の収支を把握するのも、立派な勉強です。

特に、「投資をしてみたいけどお金に余裕がない」という方にはおすすめです。

家計簿アプリを使って「どこにお金が流れているか」を知ることが、資産形成の第一歩となります。

節約は、一番手っ取り早いお金を貯める方法であるので家計簿管理はおすすめです!

トッティ
トッティ

頭の中で管理するよりも、紙に書きだしたり数字を見ることで現状を客観的に把握しやすくなります!

個人的におすすめな学習ステップ

「まずどれから取り組めばいいかわからない」「どのような手順で行えばいいかわからない」

上記に当てはまる方に、個人的におすすめする学習のステップを紹介します!

  1. 本やネットで情報収集をして、基礎を学ぶ (信憑性を考えておすすめなのは本
  2. 学んだ知識を活かして、家計管理を始める → 支出が減ってお金が貯まる!
  3. 家計管理で節約できたお金を活用して、少額投資に挑戦する 
  4. 実際にやってみて、改善してみる

この1から4の流れで進めれば、無理なくお金の知識と経験を積み上げられます。

初心者の方はいきなり投資を始めるのはかなりハードルが高いと思うので、まずは情報収集から始めるのをおすすめします。

次に、学んだ知識を活かして「家計管理をして支出を減らす」のが良いです。

投資を始めてみたい方の悩みでありがちなのが「投資できるお金がない」ということです。

なので、投資を始める前に支出を軽減して貯金を増やし、余ったお金を投資に回すという流れが生活にゆとりがある状態で行えるのでおすすめです。

また、実践してみて「こうすればよかった…」という反省点が出てくると思うので随時節約や投資を行いつつ改善して、他にも情報収集をしてみるというのが重要です!

まとめ :

今回の記事では、お金の学び方について解説いたしました!

お金の学び方はたくさんあり、人によって適している学び方は異なります。

本・動画・実践を組み合わせ、自分に合った方法を続けることが大切です。

少しずつでも継続することで、お金に強い生活を送れるのに繋がります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました