こんにちは!トッティです!
私は大学生時代に最大約80万円まで貯金をしていました!今思うと、大学生の間に貯金をするって意外と難しいものですよね。友達との旅行や飲み会、ゼミや就職活動など楽しいことがたくさんある中で「貯金」を続けるのは、かなり難しいことです。ですが、私は学生生活の中で地道にコツコツと80万円を貯めました。今回はその体験から感じたことを良いことも悪いことも踏まえて3つ紹介しようと思います!
大学生の平均貯金額って?
全国大学生協連が公開する「第58回学生生活実態調査(2022年10〜11月実施)」によると、実家暮らしの大学生は月に16,950円、一人暮らしや下宿先で生活する人は月に12,970円を貯金していることが判明しております。つまり、年間で約18万円を貯金に回しているという計算になります。
この調査から分かる通り、私のように約80万円貯めている学生は少数派です。周りの友人たちを見ても、そこまで貯めている人はあまり多くありませんでした。学校まで行くのに一時間ほどかかっていましたが実家暮らしをしていました。今思うと一人暮らしをしていたら家賃や光熱費などの支払いも増え、80万円まで貯金できなかったかもしれません。
学生時代に80万円貯めて感じたこと
● 心のゆとりが増えた

ある程度のお金があるだけで、「何かあっても大丈夫」という安心感が生まれます。
テスト期間でバイトが減っても焦らなくて済んだり、突然の飲み会の誘いやゼミや就職活動での交通費などの出費にも余裕をもって対応できました。そのため、お金に関する心配はあまりなかった覚えがあります。
● 大きな出費に対応できるようになった

パソコンが壊れたり、スマホのバッテリーが劣化して交換するなど思わぬ出費は突然やってきます。
そんな時でも、貯金があるおかげでほぼ親に頼らずに対応できたことは大きな自信になりました。
● アルバイトばかりで全然遊んでいないと感じた

最後は貯金をすることによるデメリットです。正直に言えば、「もっと遊べばよかった。」「アルバイトの時間を勉強に費やしたかった。」と思う気持ちがかなりあります。夏の長期休暇の時期は週4〜5日バイトを入れて、飲み会や旅行は最小限にしていました。そこまで貯金をしていると「遊びたい」という欲より「お金を使いたくない」という欲求が上回ってしまったため、当時はほぼ遊んでいませんでした。「貯金第一」で過ごした分、学生生活のキラキラした思い出が他の学生と比べて少ないのではないかと今でも思います。これらが大学生時代に貯金をする落とし穴だと私は感じます。
その80万円、結局どう使ったの?
私はこの80万円をほとんど学費の支払いに使いました。入学当初から親に負担はかけさせたくないという思いが強く、半月分の学費(約70万円)を大学3年生の9月頃に使いました。使った後はアルバイトをする以外にも遊びと勉強にも力を入れようと反省をして、それらをバランスよく取り組みつつ貯金もまたしようと思いましたが、その後は旅行や就職活動などの出費が増えてほとんど貯金は出来ませんでした。今思うと、そのお金を他の事に使いたかったという思いはありますが、学費を出すという目標に向かって頑張った意味のある貯金だったと思っています。
まとめ:貯金は未来の安心への投資

大学生活で80万円を貯めるのは簡単ではなかったと今でも思います。
ですが、貯金があることで得られる安心感や自信は、何にも代えがたい価値があります。ただ、「もっと遊んでおけばよかった」と思う部分もあるので、アルバイトと学業、プライベートのバランスが大事だと実感しました。
これから貯金を頑張りたい学生の方は、卒業するまでの目標や目的を意識しつつ、自分にとってのいい生活スタイルを見つけてみてください!
宣伝
今後もこのようなFPや自身の体験談に関することを勉強しつつ発進していこうと考えております。「これは間違っているだろ!」と思われた方はご指摘していただけると嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございました!ブログ以外では、インスタグラムでも活動をしております!興味がある方はぜひ見てくださると嬉しいです!
投稿主のインスタグラム : https://www.instagram.com/tottycar7895?igsh=MXVyaGhuZ2cxMHBrcA%3D%3D&utm_source=qr
※ブログ内で使用した画像は全てAi、著作権フリーのものを使っております。
このブログの内容は、あくまで個人の見解であり、所属する企業・団体とは一切関係ありません。
コメント