こんにちは!トッティです!
皆さんはお金に関する知識を身につけておりますか?
「勉強したいけど何を学べばいいかわからない。」
「大まかにわかるけどもう少し詳しくなりたい。」
そう感じている方々におすすめできる資格がファイナンシャルプランナー(FP)です。近年は、物価高の高騰により資産形成や家計管理の重要性が高まりFP資格の注目度は増してきています。これらの背景を踏まえ、個人的に思うFPを取得するメリットを3選ご紹介いたします。
ファイナンシャルプランナー(FP)とは?

ファイナンシャル・プランナー(以下からFPと記載)とは、
お金に関する幅広い知識を持ち、人生設計をサポートする専門家のことです。
家計の見直し、保険の選び方、住宅ローン、老後資金、教育資金、税金や相続など、ライフステージごとの「お金の悩み」に対して、客観的なアドバイスを提供します。FPは、国家資格として「FP技能士(1級・2級・3級)」があり、信頼性の高い知識を持っている証になります。最近では副業や資産運用を考える人も増えており、FPの知識は仕事のスキルアップでも使える他にも日常生活でも活用することが可能で大きな武器となります。
FPを習得するメリット3選
① お金の知識が身につく

FPを学ぶことで、税金、保険、年金、資産運用、住宅ローンなど義務教育では触れることがないお金の知識を学ぶことが出来ます。今までは良くわからないまま払っていた保険料やなんとなく払っていた税金などの仕組みを理解することが出来、無駄な支出を減らすことが出来ます。これらのこれを知ることで、
自身でお金のことを判断・比較が可能になり、お金に対する心配が軽減します。
私は学生時代にFP3級を受けましたが、社会人になる前に受けて本当に良かったと思っております。FPを学ぶことは人生の不安を安心に変えることが出来ます。
② 日常生活に活かせる

FPの知識は、資格を取るために勉強をしている最中でも日常生活で生かせる実用的な内容がほとんどです。今加入している保険の見直しをして無駄な保険料を減らしたり、現代の日本で非常に注目を集めているNISAやiDeCoなどの投資制度を理解できるため資産形成を始めやすくなったりします。さらに大きなメリットとして、お金に関する知識を持つことで
悪徳な保険業者や根拠のない投資話に騙されにくくなるという点です。
例えば、「元本保証(自分の投資した金額が返ってくること)で年利が15%」「この保険は誰でも必ず得をします」といった、一見魅力的な勧誘話の “怪しさ” にFPを勉強する前よりも気づけるようになります。このように、FPの知識はお金に関する判断・考えを高めるだけでなく、自身や家族をトラブルから守るための防御力も高めてくれるのです。
③ 身近な人にアドバイスができる
FPの知識があると自分のためでなく周りの人の役に立てるようになります。例えば、「子供が生まれるから保険を見直したい」「住宅ローンってどう組めばいいの?」といった相談に対して、ただの感想やネットの不確実な情報ではなく
根拠のあるアドバイスができるようになります。
特にお金の話は誰にでも関係があるのに、気軽に相談できる相手が限られているものです。そんな中で信頼できるアドバイザーとして家族や友人などの身近な人に頼りにされる存在になれます。それに加えて、将来独立や副業を考えている社会人にとってはFP資格を活かしたキャリアの選択肢にもつながる可能性があります。これらのことを踏まえて、身近な人との信頼関係を気づき将来の仕事にも活かしたと思う方々にお勧めできるのがFPです。
FPを習得する注意点
・試験やスクールを受けるのにお金がかかる

FP資格の取得にはある程度の費用がかかります。FP2級の試験を受ける場合、受験料だけで約1万円は必要です。さらに、効率よく学びたいと考えて通信講座やスクールに申し込むと数万円から数十万円の費用がかかることもあります。「資格を取るだけなのにこんなにお金がかかるの?」と思う方もいらっしゃると思います。特に、収入が少ない学生や新社会人にとってはかなり痛い出費です。ただし、これは “自己投資” と考える事もできるので、長期的な視点で見れば役に立つ知識になるといえますが最初にかかる費用はデメリットとして意識しておく必要があります。
・独学だと取得に時間が掛かる
FPの内容は実生活に役立つとはいえ、決して簡単な内容ばかりではありません。保険・税金・年金・不動産・相続など幅広い分野を学ぶひつようがあります。そのため、それらに関して全く知らない方からすると最初は専門用語に戸惑う事やどこから手をつければいいのかわからない、相談できる人がいないという悩みが出てきます。特に2級以降はそれらの内容をより深堀りするため理解にかなり時間が掛かります。それらのことから勉強に時間が掛かり、挫折しやすいという側面もあります。私自身は独学でFP3級の勉強して合格しましたが、内容の理解に時間がかなりかかりました。
このように、FP取得には「時間とお金」がかかるというデメリットもあるため気軽に始めにくいと感じる方も少なくないと思います。ただ、それ以上に得られるリターンは大きいです。
自分の目的とあっているのかを見極めることが重要です。
まとめ

今回はFPとは何か。FP資格を取得するためにメリットデメリットについて述べました。FP資格はお金に関する知識が学べる一方で。お金や時間といったコストがかかることも事実です。そのため、
「何のためにFPを学ぶのか?」という目的意識を持つことが非常に重要です。
- 将来の資産形成のため
- 家計管理を改善したい
- 独立や転職に活かしたい
これらのように明確な目標があれば、多少の時間や費用がかかったとしても前向きに取り組めます。
- とりあえず資格が欲しい
- なんとなく勉強をする
という軽い気持ちだと途中で挫折しやすくなると私は考えます。FPは「人生に役立つ知識」を得ることが出来る資格ですが、始める前に自身の目的や目標に合っているか、自分にとってどのように必要になるのかを一度考えてみるのが大切だと考えます。
参考 : 日本FP協会
宣伝
今後もこのようなFPに関することを勉強しつつ発信していこうと考えております。「これは間違っているだろ!」と思われた方はご指摘していただけると嬉しいです。
最後まで見ていただきありがとうございました!ブログ以外では、インスタグラムでも活動をしております!興味がある方はぜひ見てくださると嬉しいです!
※ブログ内で使用した画像は全てAi、著作権フリーのもの、自身の画像を使っております。このブログの内容は、あくまで個人の見解であり、所属する企業・団体とは一切関係ありません。
コメント