「また無駄遣いしちゃった…」そう思って自己嫌悪に陥った経験はありませんか?何度節約しようと思っても、ついついお金を使ってしまう方が多いと思います。
そんな悩みを抱える方にこそ読んでほしいのが、『サイコロジー・オブ・マネー』という一冊です。
今回はこの本の魅力と、浪費をやめたい人にどう役立つかを紹介します。また個人的に読んで感じたこの書籍のメリットとデメリットも紹介いたします。
この記事と書籍を読み「散在する原因が理解できた!」「お金に対する悩みが消えた!」となれば幸いです。
※この記事はアフィリエイト広告を含みます
PR : 以下はアフィリエイト広告です
本の大まかな内容

この本では、「お金に関する行動は合理性よりも感情や心理に左右される」という視点から、お金の本質を解き明かしています。
著者モーガン・ハウセルは、20のストーリーを通じて「なぜ人は非合理なお金の使い方をするのか」「長期的にお金と上手に付き合うにはどうすればよいか」を語ります。
特徴的なのは、投資テクニックや行動・節約術ではなく、人間の心理や価値観に着目している点です。これを読むことでお金持ちが資産形成をする際の考え方を知ることが出来ます。
この本を読むべき人の特徴

• 節約しようと思っても、気づけば散財してしまう人
金融知識はあっても「なぜかお金が貯まらない」と悩んでいる人にはおすすめな内容となっております。
何故、人は高級時計や高級車を買ってしまうのかその理由について解説されていたり、その解説からお金持ちになる人の特徴や考え方なども記載してあります。
今お金が全然貯まらない方や高級品をなんとなく購入してしまう人は、この本を読むことで無駄遣いを軽減することが可能であると考えます。
• 自分のお金の価値観を見直したいと思っている人
お金との付き合い方を“心”の面から見直したい方にはぴったりの一冊です。
お金持ちになるためには収入よりも貯蓄率が重要であることや他人が金持ちか貧乏であるかは見た目だけでは判断できないことなど、多くの人が常識だと思っていることが、お金持ちでは考え方が異なる点が多くあります。
この本のメリット

この本のメリットは感情的なお金の使い方のメカニズムが分かるというところです。お金に対する考え方がシンプルで柔軟になり、長期的な視点で資産形成を考えられるようになります。
また、散在してしまう人に根本的な原因を解説しているため、今お金が貯まらない方や購買意欲が高すぎる方はそれらの悩みを解決できると考えます。
デメリット
この本は、投資や節約の具体的な方法(HOW TO)はあまり書かれていません。
お金を使う人間の考え方に着目された本なので、具体的な投資や節約の方法は書かれていないと感じました。人によっては「具体的な方法が知りたかったのに…」となると思うので、あくまでお金持ちになるための考え方や法則を知ろうという気持ちで読むべきだと感じました。
まとめ : お金との向き合い方を見直そう!

『サイコロジー・オブ・マネー』は、お金の知識よりも、お金との向き合い方を変えてくれる本です。「浪費ぐせを直したい」「自分に合ったお金との付き合い方を見つけたい」という方にこそ読むべきだと感じます。
読後にはきっと、お金との関係性が少しずつ変わり始めるはずです。気になった方はぜひ、手に取ってみてください!以下のアフィリエイト広告から購入が可能です。
PR : 以下はアフィリエイト広告です
コメント